留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:人 1件

再生可能エネルギーを日本へ!

Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オーフス 大学 ビジネス専攻
  • デンマーク
留学期間:
10ヶ月
  • 再生可能エネルギー留学
  • デンマーク
  • オーフス
  • 日本のエネルギー問題
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに

詳細を見る

キーワードの一致:2374件

福祉先進国フィンランドからの学び

TAK(立教大学/ 川越東高等学校)

...りでなく物事を考える上での思考力向上にもつながる。留学先に実際に訪れ異文化を実体験し、その違いを他に説明し他からフィードバックをもらうことで磨かれた。 留学中、移民として働くことが困難であると言わ...

新たな健康医療システムの探究

Naoyuki(香川大学大学院/ 兵庫県立御影高等学校)

...電子) ミュンヘン工科大学 イギリス ドイツ ミュンヘン、ロンドン 中期(6か月以内) 5か月 素でも容易に扱うことが可能な、日常生活空間における健康モニタリング技術の実現のため、機械学習による個...

台湾で看護のシミュレーション教育を学ぶ!

りさ(弘前大学/ 青森)

...が巡ってくるのだなと留学を通して感じました☺  もう少しで卒業ですが、卒業後がまず臨床を経験し、一前の看護師になることが当面の目標です。海外でも臨床を経験したいと思っており、それらを生かして看護教育...

アメリカで学ぶ最先端の食品科学 

あやね(国際基督教大学/ 横浜女学院高等学校)

...バーサイド校 生化学専攻 アメリカ合衆国 リバーサイド 長期(6か月以上) 11ヶ月 私は世界中の々が安心・安全で健やかな食生活を送る未来を作りたいという思いから、アメリカで最先端の食品科学を学ぶこ...

オランダ流!持続可能な食品農業ビジネス

さとう さやか(津田塾大学/ 都立国際高校)

...する記事の執筆を行なっていました。 元々栄養学や食料問題に興味があり、大学では国際関係学や文化類学の視点からキューバの有機農業政策を調査していました。キューバに何度か個で訪れる中で、農家にとっ...

農業普及の最前線に立つ。

Yuta(鳥取大学/ 佼成学園高校)

...た。また、契約農家での1週間ほどのファームステイもした。公的機関でのインターンでは日本の独立行政法との稲作の研究・普及を行う共同のプロジェクトに入り、2つの試験と上司の研究・普及の補助を行った。 ア...

熱帯植物の可能性を品種改良で引き出す!

fumi(鳥取大学大学院/ 福井県立若狭高等学校)

...かく日本のことを聞かれる事がとても多いです。そして、意外と知らないということに気付かされます。日本なのに、日本の事知らないととても恥ずかしい思いをするので、留学前に日本の勉強をすることはとても大切だ...

先進国の貧困を食を通じて考える

奥住比沙子(明治大学/ 普連土学園高等学校)

...貧困を食を通じて考える 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 類学・言語学・歴史学・社会学・国際文化 マンチェスター大学 イギリス 長期(6か月以上) 9か月 先...

世界的な農業害虫ミバエの生態調査

megu(三重大学大学院/ 大阪府立農芸高等学校)

...でなく、熱帯に生息する害虫や昆虫の観察を学内の農場などで行った。 世界で起る農業問題を解決する材になるために途上国で自分を鍛えてみたいと思ったことが動機である。大学3年生の時にフィールドスタディ...

食糧問題解決に向けた有用微生物の探索

今野凜(新潟大学/ 秋田県立大曲高等学校)

...医・畜産 チェンマイ大学・土壌微生物学 タイ チェンマイ 中期(6か月以内) 5か月  本留学は「類が直面している食糧問題解決のための研究」を目的としている。深刻な食料問題が叫ばれている現在、類の...