再生可能エネルギーを日本へ!
Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- オーフス 大学 ビジネス専攻
- デンマーク
- 留学期間:
- 10ヶ月
- 再生可能エネルギー留学
- デンマーク
- オーフス
- 日本のエネルギー問題
- 人
- エネルギーをみんなにそしてクリーンに
詳細を見る
再生可能エネルギーを日本へ!
詳細を見る
...履修に加え、心理学やメンタルヘルスに関するプロジェクトに参加しました。また、Red Crossの老人ホームと青少年施設でもボランティアを行いました。これらの活動を通して学んだことは、”ノルウェーでは、...
...デザインの国”デンマークでは、技術者への起業家教育がどのように行われているのか。 A) 産学が個人レベルで連携して技術をオープンにしている。学生が自分で市場を見て、考え て、動くことが当たり前。...
...験する時など、自分から行動することを大切にしていました。自分から動くことで、今まで出会ってなかった人との出会いや、経験、価値観を広げられることを学びました。 PBLの授業で、子どもたちや先生方と一緒に...
...ったので、まずは英語とフランス語に慣れるために大学で授業を受け、自由時間にはインターナショナルな友人とできるだけ時間と一緒に過ごそうと心がけていました。 出版系にも興味があったのでいくつも応募しまし...
...研究の目標でした。特に留学後半でのフィールドワークでは、たっぷりと時間をかけて各都市を周り、現地の人や風土に触れながら土着の建築を図面に残すことができました。イタリアと一言で言っても、ミラノ人とシチリ...
...・電気電子) バルセロナ大学EventLab スペイン バルセロナ 長期(6か月以上) 12か月 人間がVRを用いて容易に関係を構築するためにはどのようにすればいいかに関しての研究を行うこと、また半自...
...い日本ではこれ以上の総括的な選別及び技術習得は困難でした。 その実現に向けてハスカップ研究の第一人者で、温暖な気候に適した育種・栽培技術を研究しているカナダのサスカチュワン大学植物科学科Bob Bo...
...限の成果を出せるという自信を得ることができました。また、留学中は大学寮で生活しており、自分以外の3人のルームメイトはみんなアメリカ人でした。最初はルームメートにスーパーマーケットに連れて行ってもらうこ...
...の頃に父が脳出血で急死して、私自身何をすべきかわからなくなった事がありました。その時感じたことは、人間はいつ死ぬかわからないことです。もともと海外には興味があったものの、留学まで踏み出せていませんでし...