再生可能エネルギーを日本へ!
Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- オーフス 大学 ビジネス専攻
- デンマーク
- 留学期間:
- 10ヶ月
- 再生可能エネルギー留学
- デンマーク
- オーフス
- 日本のエネルギー問題
- 人
- エネルギーをみんなにそしてクリーンに
詳細を見る
再生可能エネルギーを日本へ!
詳細を見る
...ない」という考えがありましたが、バックグラウンドが違う様々な研究者が互いに協力している様子を見て、人に頼ることは悪いことじゃないと考えることが出来るようになりました。 今後は留学で培ったまきこみ力を活...
...統医学を日本で広めるための方法を学ぼうと思いました。実際に上海に滞在することによって、現地の病院や人々の日常で伝統医学が親しまれていることを実感することができました。毎朝体操(太極拳?)している人が多...
...評価側からのアプローチを通して核データ研究に対する知見を深めることを目的としていた。3つ目は現地の人々との交流である。MITの日本人会に所属してイベントの企画、運営に携わったり、日本の家庭料理を振舞っ...
...などして過ごしました。ちなみに英語は多少できるようになりました。一番の収穫はとにかくたくさんの国の人と関われたことです。 日本で就活を行っている際に、理系企業のグローバル化の遅さに疑問を感じた...
...れぞれの頭文字の意味を知っているか、LGBTQなどのセクシャルマイノリティをどう思うか、身の回りの人がLGBTQなどの当事者であったらどう思うか、自国がLGBTQにおいて先進国であると思うか、などです...
...と決心しました。 始めの頃は話を聞き取って頷いたり相槌をすることで精一杯でしたが、帰る頃には現地の人と日常会話を交わせるほど韓国語は上達しました。留学中に日韓の交流会もあり、そこでは別の国々の人も交え...
... 日本から集めた寄付品(洋服やカバン、遊び道具、文具など)を渡す。 日本の伝統的遊びを通して日本人の精神文化を伝える。 現地で活躍する国際企業への訪問。 長期的な自立支援活動につながる企業や団体...
...他の世界を見たいと思ったからです。 私が通った学校には留学生がたくさんおり、英語ではない言葉で話す人がたくさんいました。いろいろな友達を作ることでいろいろな文化、言葉に触れることができました。英語にし...
...普段から障碍者にたいして壁があることを感じていました。だから、私自身が福祉の先進国であるアメリカで人々の多様性の受け入れ方を実際に学んでそれを日本の人たちに伝える必要があると考えました。また将来、研究...