留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:人 1件

再生可能エネルギーを日本へ!

Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オーフス 大学 ビジネス専攻
  • デンマーク
留学期間:
10ヶ月
  • 再生可能エネルギー留学
  • デンマーク
  • オーフス
  • 日本のエネルギー問題
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに

詳細を見る

キーワードの一致:2285件

温暖化解決に向けた最先端の分離膜の開発

アキ(明治大学大学院/ 湘南工科大学附属高等学校)

...ない」という考えがありましたが、バックグラウンドが違う様々な研究者が互いに協力している様子を見て、に頼ることは悪いことじゃないと考えることが出来るようになりました。 今後は留学で培ったまきこみ力を活...

伝統医学をもっと身近に!漢方留学

せちあ(東京外国語大学/ 都立青山高校)

...統医学を日本で広めるための方法を学ぼうと思いました。実際に上海に滞在することによって、現地の病院や々の日常で伝統医学が親しまれていることを実感することができました。毎朝体操(太極拳?)しているが多...

MITで専門の原子核工学を学ぶ

yok(東京工業大学大学院/ 静岡県立浜松西高等学校)

...評価側からのアプローチを通して核データ研究に対する知見を深めることを目的としていた。3つ目は現地の々との交流である。MITの日本会に所属してイベントの企画、運営に携わったり、日本の家庭料理を振舞っ...

未来社会貢献に関わる液晶研究

化学オタク(東京工業大学/ 静岡県立浜松南高等学校理数科)

...などして過ごしました。ちなみに英語は多少できるようになりました。一番の収穫はとにかくたくさんの国のと関われたことです。 日本で就活を行っている際に、理系企業のグローバル化の遅さに疑問を感じた...

LGBTQにおける高校生の意識の違い

あり( 八千代松陰高等学校)

...れぞれの頭文字の意味を知っているか、LGBTQなどのセクシャルマイノリティをどう思うか、身の回りのがLGBTQなどの当事者であったらどう思うか、自国がLGBTQにおいて先進国であると思うか、などです...

大好きな音楽を学びに韓国へ行きました

そんちゃん( 上尾高等学校)

...と決心しました。 始めの頃は話を聞き取って頷いたり相槌をすることで精一杯でしたが、帰る頃には現地のと日常会話を交わせるほど韓国語は上達しました。留学中に日韓の交流会もあり、そこでは別の国々のも交え...

自分の目で知る世界、今の私ができること!

あおい( 山梨県立甲府第一高等学校)

... 日本から集めた寄付品(洋服やカバン、遊び道具、文具など)を渡す。 日本の伝統的遊びを通して日本の精神文化を伝える。 現地で活躍する国際企業への訪問。 長期的な自立支援活動につながる企業や団体...

地元の田舎に貢献

こころ( 広島県立加計高等学校芸北分校)

...他の世界を見たいと思ったからです。 私が通った学校には留学生がたくさんおり、英語ではない言葉で話すがたくさんいました。いろいろな友達を作ることでいろいろな文化、言葉に触れることができました。英語にし...

異文化交流と研究を通して多様性を考える

小倉和己( 京都府立嵯峨野高等学校)

...普段から障碍者にたいして壁があることを感じていました。だから、私自身が福祉の先進国であるアメリカで々の多様性の受け入れ方を実際に学んでそれを日本のたちに伝える必要があると考えました。また将来、研究...

CSV事業創出を学ぶインターン

森田雄太郎(早稲田大学/ 南高等学校 )

...なるような事業の開発に携わりたい。 ・生活 アパートの一室を借りて生活。同じ階には同世代のインド3(エンジニア・デザイナー)、下の階にはカンボジア(医療観光のビジネスをしている方々)5くらい...