留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:体育 3件

日本の伝統を未来に繋ぐ、日本文化発信留学

Toma(徳島大学/ 須磨学園高等学校)

留学テーマ・分野:
その他のテーマ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 慶北大学校/UNESCO
  • 韓国
  • 大邱広域市
留学期間:
10ヶ月
  • 大韓民国
  • 韓国
  • 大邱
  • 日本文化
  • 地方大学
  • 韓国語
  • 徳島
  • 四国
  • トビタテ
  • 体育
  • 教育
  • スポーツ科学
  • マーケティング
  • SNS
  • 広報
  • エンターテイメント
  • トビタテ!留学JAPAN
  • 語学
  • 語学堂
  • 小学校で授業
  • 異文化理解
  • 振り返る力
  • 企業メンター
  • インターンシップ
  • 長期

詳細を見る

子どものスポーツ経験を豊かにする

箸本りょうま(金沢大学/ 石川県立金沢錦丘高等学校)

留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ピータースミステニスアカデミー
  • オーストラリア
  • アデレード
留学期間:
2ヶ月
  • スポーツ
  • 運動
  • テニス
  • 体育
  • 教育
  • 地域スポーツ
  • オーストラリア
  • アデレード
  • 短期留学
  • ホームステイ

詳細を見る

キーワードの一致:37件

教育で貧しいフィリピンの子供たちを救う!

浮穴 あいか( AICJ高等学校)

...であるため、設備は日本と同じように、冷房もあり、安全安心な環境が整っていました。みんな英語で算数、体育の授業を受けていました。 マザーテレサ修道院:ここは、お金がなく苦しい生活をしている老人や親...

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

...力隊の先生が九九を覚えるためのカードを手作りする作業を手伝って一人一人が暗唱するのを見守りました。体育では、二人三脚やサッカーを一緒に楽しみました。 また、日本から鍵盤ハーモニカとリコーダーを集め、...

日本の子どもの運動能力低下を抑えるには

はるき( 市立札幌開成中等教育学校)

...動能力の低下に陥っていると知って、自分にできることを考えたのがきっかけです。そこで、将来の夢である体育教員と関連させた、スポーツと教育をテーマにカナダへ留学を決めました。 今回の留学では、現地で活躍す...

To live as we are

鈴木愛佳(筑波大学/ 千葉県立船橋東高等学校)

...ってお金を貯めました。最高で4つのバイト掛け持ちをして、大4の年末年始は19連勤してました。ずっと体育会系だったので体力はあったのかなあと…できるだけ自炊を心掛けたり節約もしていました。あとは奨学金を...

サッカー選手×スポーツビジネス

まさや(中京大学/ )

...サッカー選手として生活していくことは容易なことではないです。 留学しようと思ったきっかけは中京大学体育会サッカー部(アニメーション)の選手たちです。250名の選手が所属する部活動で、大学卒業と共に子供...

障がいのある子どもの可能性を広げる教育を

青山実央(立命館大学/ 名古屋市立名東高等学校)

...して実習をしていました。私が所属していたクラスは知的発達に遅れのある小学校低学年のクラスで、一緒に体育館や運動場で遊んだり、教室でのアクティビティのサポートや教材づくりお手伝いなどをしていました。TA...

高身長アスリートのトレーニング理論の確立

HYUGA NOSHI(関西大学/ 滝川第二高等学校)

...学陸上競技部に所属し、アスリート兼コーチとしてトレーニングを学んでいました。コロナの影響と大学側の体育会制度の改革により団体練習の参加が不可になり、予定よりも早くプロジェクトが終わってしまいました。残...

IT×ハンドボール=収益化

もち( )

... 22:00-23:00 シャワーなど 23:00-24:00 自由時間 25:00 就寝 体育会系を舐めていたので最初の1週間は朝起きて絶望していた。コロナで留学は中断となり、予定していたリー...

「世界一乾いた国」の水問題解決に向けて

のぐりん(オックスフォード大学大学院/ 東京都立国立高等学校)

...筆頭著者として論文にまとめ、WATERという査読付き国際誌で採択・出版されました。プライベートでも体育会テニス部での公式戦参加など、充実した日々を過ごせました。 信頼構築 在籍していた修士課程では非常...

高校留学で得た新しい考え

ゆづき(東京学芸大学/ 新潟明訓高等学校)

...の留学生やボランティアの方々と会ったりしていました。芸術をしたいと漠然と考えていたのですが、学校は体育の授業が多く、私は何をしに来たんだ…と思うこともありましたが、今では自分では絶対に選ばない経験がで...