多様性社会をポジティブに!
イズミ(東京外国語大学/ 神奈川県立横浜国際高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ロンドン大学東洋アフリカ研究学院
- イギリス
- 留学期間:
- 11ヶ月
- イギリス
- ロンドン
- 学生寮
- 11ヶ月
- SOAS
- 多様性社会
- 価値観
- イノベーション
- ボランティア
- フィールドワーク
- 人類学
- 社会学
- ヨーロッパ
- 交換留学
詳細を見る
多様性社会をポジティブに!
詳細を見る
...要な単位を取得することができた。中国最高峰である北京大学の授業や優秀な学生との交流を通して中国の価値観や文化的背景について学ぶことができ、国際関係における中国の立場について理解が深まった。また様々な交...
...ターンシップを行いました。語学学校では語学力向上はもちろんのこと、様々な国籍の人と出会い、異なる価値観を知り、日本を客観的に見たり、自分について深く考えたりする良い時間になりました。日本の当たり前や常...
...の光(経済発展)と影(経済発展のひずみ)を知り、タイという国を真の意味で理解すること。①タイ人の価値観がタイ語にどう反映されているか。②グローバル経営の在り方③日本は海外の社会問題とどう関わっていくべ...
...の間にかある考え方に染まっていたこと(今後のキャリアについてなど)に気づき,想像以上にたくさんの価値観を得た.多様な価値観を知るチャンスがあるなら,知らずにいるのはもったいない.海外に友達ができたこと...
...ら、最初のフォルケホイスコーレは寄宿生の学校であり、国籍も年齢もバラバラな人たちが集まり、文化や価値観が大きく異なる中で密に人と関わらざるを得ない状況にあったため、いい意味で人間関係にもまれる中で、自...
...していたため、英語の読解に抵抗が無くなりました。 そして、様々な宗教を信仰している仲間や多様な価値観をもつ仲間に出会い、異文化理解ができるようになりました。 ブレない 私は、大学を休学せず交換留学の...
...する経験が視野を広げ、寛容性を養う機会になりうると思います。特に海外への留学のような他文化やその価値観、考え方などに触れることは、これからの国際社会で活躍していくためには必要な経験だと感じました。なの...
...いる研究に精一杯取り組みたいと考えている。また、スウェーデンとフランスでの生活を通して得た新たな価値観や考え方をベースに、研究に限らず自分が興味があることにはとりあえず挑戦してみて、関心がある医療・ヘ...
...ネスを展開する企業でインターンシップを通して学びたいと思ったから。 異国の地で異なる文化と異なる価値観、異なる環境、日本に出て初めて経験することばかりで楽しいことも辛いこともあったが、自分自身がそれら...