留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:働き方 5件

世界1子どもが幸せな国で保育を考える

RIKU(立教大学/ 神奈川県立神奈川総合高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ゾイド応用科学大学 国際経営学部
  • オランダ
  • マーストリヒト
留学期間:
10ヶ月
  • オランダ
  • マーストリヒト
  • 1年
  • 交換留学
  • 大学
  • 学部留学
  • 国際経営
  • International
  • Business
  • Hogeschool
  • インターンシップ
  • 保育
  • 幼児教育
  • 子育て
  • 働き方
  • ワークライフバランス
  • 学生寮
  • コロナ
  • 留学中断

詳細を見る

”子供と私と薬局と”ベビーシッター×薬局

りほ(熊本大学/ 川島学園れいめい高等学校)

留学テーマ・分野:
その他のテーマ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ドイツ人一般家庭、株式会社 World AuPair Japan、IIK(ドイツ語、語学学校)
  • ドイツ
  • デュッセルドルフ
留学期間:
1年間
  • オペア留学
  • ドイツ
  • デュッセルドルフ
  • 1年間
  • 長期
  • フィールドワーク
  • オペア
  • ベビーシッター
  • 語学学校
  • 薬局
  • Apotheke
  • 女性
  • 働き方
  • 生活
  • 薬剤師
  • ホームステイ

詳細を見る

キーワードの一致:90件

福祉先進国スウェーデンで高齢者福祉を学ぶ

谷口奈央(東北大学/ 真岡女子高等学校)

...しました。その結果、日本とスウェーデンでの高齢者の暮らし方の違いや老人ホームの運営方法や従業員の働き方の違い、それらに根付く国民の価値観の違いなど多くの発見をすることができました。 また、毎日の友達...

フランスで建築デザインを学ぶ!

わたる(京都工芸繊維大学大学院/ 奈良市立一条高校)

...身をもって海外を経験し、その違いや価値観を得ることで今後社会に出て働くときに海外をも視野に入れた働き方ができるようになるため留学するにいたったものである。また、日本社会の中にいては一つの固まった価値観...

ネパールで強い女性のロールモデルに!

ライ(関西学院大学/ 大阪府立池田高等学校)

...ンダーを専攻に学ぶことを決めた。そこで女性のエンパワーメントについてしっかりと学んだ後に、日本の働き方改革に参画し、女性が伸び伸びと世界を舞台にして活躍できる社会作りに尽力を尽くしたいと考えている。 ...

あたたかい建築インターンシップ

マエザワミユウ(国立小山工業高等学校専門学校/ 国立小山工業高等学校専門学校)

...時間をたっぷりくれたので慌てずに乗り越えて行くことができたと思います。10ヶ月間働いて、生き方や働き方を考えるきっかけとなり、将来の目標も明確になりました。 住まい探し 一人暮らし ホームシックになり...

個の自立を重んじる人材育成の仕組みを学ぶ

Marika(名古屋大学/ 愛知淑徳高等学校)

...部 デンマーク コペンハーゲン 中期(6か月以内) 5か月 個人の自立を促す人材育成の仕組みを「働き方」「教育」の観点から調査した。 コペンハーゲン大学の社会学部に所属し、3つの講義を通じて、デンマ...

パリから花開くダイバーシティの働き方

あーーちゃん(北海道大学/ 北海道札幌西高等学校)

あーーちゃん 北海道札幌西高等学校 北海道大学 経済学部 パリから花開くダイバーシティの働き方 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 経済・商・観光 パリ政治学院 ...

インドネシアでSEとしてインターンシップ

けんくん(長岡技術科学大学/ 苫小牧高専)

...部下の方に話しかけたり、出張から帰ってきた同僚と30分程度話しこんだり、私がイメージする日本での働き方とは大きく異なっていました。そんな環境で5か月間生活をしていると、私までもが些細なことが気にならな...

糖尿病は遺伝子の異常による病気!?

谷川裕美(大阪大学、山口大学/ 三重県立津高等学校)

...本の臨床現場と比較することで、日本の診療スタイルをどのように変革すれば良いのか、自分がどのような働き方を求めているのかについてたくさんのアイデアを得ることができました。 自分の気持ちを伝える 留学当初...

フランス・パリで世界的建築家の仕事を学ぶ

ゆーと(名古屋工業大学大学院/ 静岡県立科学技術高等学校)

...敗は恥ずかしいことではなく、成長するために必要な要素であるとつくづく感じた。 留学を経て、海外の働き方に感銘を受けた。日本でも仕事とプライベートの両立をしていくにはどうしたらいいのか考えていきたいと思...

なぜ台湾が受託業務に優れているか学ぶ!

kouta(山形大学/ 八戸学院光星高等学校)

...してその国の環境や国民性、半導体産業のタイミングなどが要因と考えています。また、海外と日本とでは働き方や得意な技術が異なりますが、それぞれ良いところがあり、適材適所が存在するのではないかと思いました。...