留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:先生 4件

ハワイ州マウイ島の小学校でボランティア!

はるか(高松大学/ 香川県立高松商業高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kamali'i elementary school,Roots school
  • アメリカ合衆国
  • ハワイ州マウイ島
留学期間:
11か月
  • アメリカ
  • ハワイ
  • マウイ島
  • 11か月
  • 約1年
  • ボランティア
  • 小学校
  • 授業
  • 先生
  • 課題解決型学習
  • Project
  • based
  • learing
  • 語学学校
  • 教育
  • ホームステイ
  • ルームレント
  • トビタテ9期

詳細を見る

幸せの国フィンランド、現地の教育を学ぶ旅

とってぃー(金沢星稜大学/ 石川県立金沢錦丘高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • キルッコヌンミ市立マサラ小学校
  • フィンランド
  • ヘルシンキ・オウル・キルッコヌンミ
留学期間:
1か月
  • 教育留学
  • 教育
  • 不登校
  • 不登校支援
  • 幸せ
  • フィンランド
  • スクールインターンシップ
  • 海外教育実習
  • 教育実習
  • 先生
  • 教師
  • 小学校教諭
  • 不登校留学
  • 質の高い教育をみんなに

詳細を見る

キーワードの一致:733件

15歳の挑戦!ダンスを通して世界と繋がる

浅見 樹里( ルネサンス高等学校)

...ことが出来ました。 今回の留学で一つの目標だった「スタジオで1人ピックをしてもらう」という事や「先生と一緒に踊る」という夢が叶って嬉しかったです。 日本では人見知りだったけど、自分からコミュニケー...

IoTによる家庭菜園の自動化

西野 歩(熊本高等専門学校/ 熊本高等専門学校)

...留学を諦めることになりました。 それでも3年生になってどうしても留学を実現させたいと考え、高専の先生に相談したところ、意外にも多くの協定大学や高校への留学が可能であることが分かりました。そこで、これ...

パリオリンピックの持続可能な取り組み

A.O( 三田国際学園高等学校)

...ら開会するまでは、開会前の大会を盛り上げるためのイベントへの参加や、パリ市民の知り合いや語学学校の先生に、オリンピックが生活にもたらした影響や今回の取り組みについてインタビューを行いました。また、ヴェ...

開発コンサルタントに必要な能力を見極める

moe(舞鶴工業高等専門学校/ )

...色々な人に頼る! 私は、インターンシップの受入れ先をどのように見つければ良いのか悩んでいた。学校の先生に相談し、先生の知り合いの国際協力の仕事に携わっている方とお話しする機会をいただくことが出来た。そ...

持続可能なストレスフリーを求めて

KANON( 長崎県立長崎北高等学校)

...書いていたのですが、合格後最低12週間行かなければいけないという法律があることを知り、両親と学校の先生(日本の高校)に必死にお願いして12週間行くことになりました。12週間行くことは決まったものの、フ...

本場のダンスを学ぶ

林 心菜( 日吉ケ丘高等学校)

...もダンスが好きになりました。自分のダンスを魅力的にするには、自分のかっこよく見える角度を知ることや先生から貰った振り付けを自分のモノにするために音のとりかたなどを変えるなどすることが大切だとわかりまし...

現地校でファッションデザインを学ぶ

Ayaka( 女子美術大学附属高等学校)

...きだったファッションで留学しようと思いました。 ファッションデザインのコースではデザイン画を描いて先生に好評してもらう、それを踏まえて新しくデザイン画を描くの繰り返しで実践的な授業でした。お題も『パー...

〜日本をLGBTQ+フレンドリーに〜

An( 浜松開誠館高等学校)

...AはGender Sexuality Allianceの略 アメリカで、ストレートの生徒とゲイの先生によって初めて結成され、現在はカナダ、イギリス、オーストラリアなど色々な国の学校で広まっています。...

驚き!個性を大事にするNZの教育

さな( 奈良女子大学附属中等教育学校)

...逆に教師として子どもたちと関わらせていただいたりとたくさんの貴重な経験ができました。クラスの観察や先生方へのインタビューを通して、ニュージーランドの教育では日本の教育に比べて個を大事にしていると感じま...

若者が宇宙に対して興味を高める方法とは?

松田 翔叶( 愛知高等学校)

...事が出来たので、挫折するのも決して悪い事ではないと学びました。 中学生の頃、学校で英語ネイティブの先生と会話して、英語に興味を持ち始めました。そして自分の五感で長期間「海外」という場所のリアルを感じた...