留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:共生 4件

アート×キャリア教育でラオスの孤児に夢を

小牧そら( 追手門学院高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NPO法人Wisa
  • ラオス
  • ルアンパバーン・ビエンチャン・バンビエン・シェンクワン
留学期間:
2ヶ月
  • ラオス
  • 東南アジア
  • 2ヶ月
  • 3ヶ月以内
  • アート
  • イラスト
  • 教育
  • 孤児院
  • キャリア教育
  • ボランティア
  • 支援
  • 教育ボランティア
  • 国際ボランティア
  • 幸せ
  • 幸福
  • 共生
  • 途上国
  • 発展途上国
  • 途上国支援
  • 福祉
  • 教育支援
  • 国際問題
  • 国際協力
  • 寄り添う
  • 教師
  • 教育体験
  • 授業
  • 日本語
  • 音楽
  • 軽音
  • 弾き語り
  • 短期留学
  • 中期留学
  • 未来

詳細を見る

キーワードの一致:99件

化学のための特徴抽出研究での世界デビュー

Sean(東京大学→東京大学大学院/ 麻布学園麻布高等学校)

... 論文執筆して、時間はかかりましたが、無事論文が採択されました(2020年2月)。 また、多文化共生の一部を体験しました。他の文化を積極的に理解しようとするフランス人・その他の国出身の人が多く、国籍...

持続可能な農業を目指して

たけした はるか(九州大学/ 福岡大学附属大濠高校)

...(気候変動などがテーマ)への参加や大量消費についてのドキュメンタリー・本の視聴を行った。『③多文化共生』⇒留学生・アメリカ人学生との交流。国立公園や他都市への旅行。ネイティブアメリカンのイベントへの参...

東南アジアの環境問題解決への第一歩!

手塚雄一(創価大学/ 都立南平高等学校)

手塚雄一 都立南平高等学校 創価大学 理工学部 共生創造理工学科 東南アジアの環境問題解決への第一歩! 海外ボランティア 語学学校、NGO団体 インドネシア タイ フィリピン バギオ、スマラン、ハジャ...

ドイツの難民移民統合プロセスを日本へ

かおる(中央大学/ 神奈川県立上溝高等学校)

...会文化人類学専攻 ドイツ ベルリン 長期(6か月以上) 12か月 留学の目的は、日本における多文化共生の環境作りのヒントを現在もなお大きく話題となっているヨーロッパ難民危機2015年のヨーロッパにおけ...

持続可能なまちづくりを学ぶ

あやこ(東京工業大学/ 東京都立日比谷高等学校)

...づくりについて学びながら、コミュニティガーデンでボランティアを行いました。学習面では、自然環境との共生に焦点を置いた都市デザインや、多様な背景をもつ人々を受け入れる社会にするための都市デザイン、人々の...

難民問題に貢献!ジャーナリストの挑戦

とら(獨協大学/ 関東第一高等学校)

...アの難民支援団体でのフィールドワーク  世界最大の第三国定住受け入れ先アメリカ、その中でも多文化共生の考えが色濃いカリフォルニアでフィールドワークをしました。日本の難民に対する排他性が僕の中で大きな...

マルチ・カルチュアリズムと差別問題

Ayano(成城大学/ 高等学校卒業程度認定試験)

...な人にとっても生きやすい社会にするにはどうすればいいのかいつも考えていた。そのため、異文化・異民族共生の成功例とも言えるベルギーのフランドル地方に、マイノリティにも生きやすい社会の構築のヒントをもらう...

米国のラティーノから考える多文化共生社会

かぴ(津田塾大学/ Liceo Academia Iquique)

...ademia Iquique 津田塾大学 学芸学部 国際関係学科 米国のラティーノから考える多文化共生社会 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 法律・政治・国際関...

日本にもっと地熱資源のエネルギーを!

星 璃咲(国立大学法人秋田大学/ 宮城県立多賀城高等学校)

...のように日本は地熱資源も技術も持ち合わせている一方、開発までの道のりは険しく法的制度や周辺住民との共生等が開発の大きな阻害要因となっています。よって、地熱資源開発が盛んなニュージーランドで政策やステー...

水と共生する社会

マリナ(上智大学/ 静岡県立沼津東高等学校)

マリナ 静岡県立沼津東高等学校 上智大学 総合グローバル総合グローバル学科 水と共生する社会 その他のテーマ 学部研究留学 チュラロンコン大学政治科学部 タイ バンコック 短期(3か月以内) 3か月 ...