誰もが笑顔で暮らせる真の平和構築の形とは
さくら(創価大学/ 群馬県立中央中等教育学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ヤギェウォ大学、アウシュビッツ・ビルケナウ博物館、JCC Krakow
- ポーランド
- クラクフ
- 留学期間:
- 10ヶ月
- ポーランド留学
- 10ヶ月
- 平和構築
- 交換留学
- 国際交流
詳細を見る
誰もが笑顔で暮らせる真の平和構築の形とは
詳細を見る
留学でゲームと自分をブラッシュアップ!
詳細を見る
イギリスとケニアで国際開発の夢に近づく!
詳細を見る
韓国を通した日本の伝統文化の再発見
詳細を見る
最先端のドイツで学ぶサステイナブルな社会
詳細を見る
アメリカでICT教育を学ぶ
詳細を見る
日本と移民をつなぐ架け橋に
詳細を見る
私が惚れたリバーサイドでの交換留学
詳細を見る
ミャンマー起業留学で掴んだ自分への自信
詳細を見る
ハノイにいったい何があるというんですか?
詳細を見る
...ともあり,その教授の研究室のプロジェクトに参加できるという点も大きな要素でした.また,学部の頃に国際交流の団体に所属していた経験もきっかけの一つでした. 研究成果については留学内容に記載した通りですが...
...結果的に調査協力を得ることができたのです。こうした活動以外にも、キリスト教コミュニティが主催する国際交流会で見識と人脈を広げたり、食や農に関する合宿や他国への旅を通して、多様性のなかで生き抜く力を身に...
...値観を得て固定概念が覆され、マイノリティや異文化により目を向け向き合うようになりました。 大学で国際交流を行う中で、日本で働く外国人の苦悩、ホスト社会としての日本の対応、外国人の友達が日本で感じた生き...
...英語力の向上を目指しました。 専攻は社会科教育ですが、大学2年生の時に英語に興味を持ち始め大学の国際交流室に通いながら英語を勉強し始めました。英語を学ぶことでほかの国の文化やそこで起きている出来事など...
とおる 足立学園高等学校 麗澤大学 外国語学部外国語学科国際交流・国際協力専攻 アート×貧困 新たな貧困の解決策 海外インターンシップ Arts For All アメリカ合衆国 ニューヨーク 長期(6...
...い、たくさんの人と言語の壁を感じず意見交換ができるようになりたいと感じるようになりました。そこで国際交流の盛んなまた日本人の少ないラヴァル大学への留学を決意しました。 研究活動においては、論文に一つま...
...です。私はどうやって見つけたかというと、カンボジアを専門に研究していらっしゃる学内の教授、学内の国際交流課にまずは当たりました。また運が良いことに、私の大学がカンボジアの大学(王立プノンペン大学)と協...
...種の野鳥たちに出会う。そこで働いている方や、そこを訪れた方にインタビュー。全員が快く受けてくれ、国際交流の魅力を味わう。島内では何度もスコールがあり大変な思いをすることもあったが、これが変わらず生態系...
...短期(3か月以内) 三週間 私の留学のテーマは、「ボランティアはもちろん、大好きな音楽を武器に、国際交流も全力で!」でした。この目標を果たすために、私は日本からギターを持参しました。私は、小学生のころ...