留学は”心”を強くする
ユンペイ(信州大学大学院/ 私立自修館中等教育学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・理学・数学・物理・化学・生物・地学
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- BOKU大学(ウィーン天然資源大学)
- オーストリア
- ウィーン
- 留学期間:
- 10ヶ月
- ウィーン
- 研究室
- 有機化学
- 難民
- クリスマス
- 変化
詳細を見る
留学は”心”を強くする
詳細を見る
...教育に対する考え方を職員に質問することで子どもにとって何が重要なのかを考察した。国によって国民性も変化するのでユースセンターをカンボジアの文化や地域のニーズに合わせた形で提供できるよう模索した。フィン...
...して経営している人など、日本では出会えなかったようなパワフルな方々に出会い、自分の人生観ががらりと変化しました。その出会いのおかげで日本にいては挑戦しなかったような大小の物事に取り組むことができました...
...ランド化するために大きな役割を果たしていると考えます。しかし、その魚が乱獲や、制度上の問題や、環境変化で獲れなくなってきている。これを私は「魚が獲れない=日本食の危機=日本の危機」と捉えました。 こ...
...ことができると、そこには無限の世界が広がっています!是非「なんとなく行きたいな...」といった抽象的な考えから、より具体的なものに変化させていって、一歩ずつでも留学のハードルを乗り越えていきましょう!
...降は、修士論文の執筆に専念し、統計学を活用して学生のドロップアウトに至る前兆となるモチベーションの変化を予測するモデルの開発に取り組みました。しかし、修士論文の執筆は非常に困難で、思うように成果が出な...
...うな課題まで幅広く学ぶことができました。 また、自分自身で知識をもっとつけたいと感じたのも大きな変化だと考えています。 留学で得たアイデアや知識への探求心を胸に、自分自身で考えたプランを行っていきま...
...ーションを行う能力が身についたと考えております。 留学を通じて、気候変動やそれに伴う生態系・環境の変化を科学的に研究・分析することの重要性を再認識し、研究職に進みたいとの意思を強くしました。現在博士課...
...、またタイ文化そのものが好きで、継続的に言語学習も頑張れる自信があったからです。 まず自分の思考の変化というと抽象的ですが様々な事柄に対してより柔軟に考えられるようになりました。日本にいたときは自分の...
...出することや泊まりでカンファレンスに行くこともあり、忙しくも充実しました。 自分自身にっての変化を感じるきっかけになったのが必修科目のパブリックスピーキングという授業です。ひたすらスピーチをしな...
...描きを行いました。初めは自分より年も身長も高く、少し怖かったのですが、交流をしていくうちに、表情の変化でコミュニケーションを取れるようになり、仲良くなりました。 ────────────────...