留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:変化 1件

留学は”心”を強くする

ユンペイ(信州大学大学院/ 私立自修館中等教育学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・理学・数学・物理・化学・生物・地学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • BOKU大学(ウィーン天然資源大学)
  • オーストリア
  • ウィーン
留学期間:
10ヶ月
  • ウィーン
  • 研究室
  • 有機化学
  • 難民
  • クリスマス
  • 変化

詳細を見る

キーワードの一致:254件

モタラセ!平和なSHAKAI

Hokuto Shibata(上智大学/ 東京都立国際高等学校)

...意。同時に、2011年の「アラブの春」にて民主化を果たした北アフリカ地域について、社会がどのような変化を遂げているのか自分の目で確かめたく思い、その震源地とも言えるチュニジアに所在する現地NGOにてリ...

伝統産業活性化構想計画

満尾有紗(熊本大学/ 鹿児島県立加治木高等学校)

...境が、プラスに働いたといえます。また様々なことに挑戦するうちに物事のハードルが下がったことも大きな変化でした。ハードルが下がることで「とりあえず」着手してみるタフさが身に付いたように思います。 国家公...

いざ笑舞!~アフリカの地ガーナ&トーゴ~

プリンセスバナナ( 長野県長野西高等学校)

...ーや!」っていう気持ちになれます。日本に帰ってきて、雨に濡れることの抵抗が無くなったのが私の一番の変化です。今の自分を変えたいっていう気持ちがある人は、留学後、些細なことでも自分の変化に気が付くことが...

トビタテ!ドイツバイオマス修行

KENGO(東京工業大学/ 大阪府立大手前高等学校)

...たり、いままで培ってきた感覚を再定義することができる貴重な経験ができる機会であると考えます。ある「変化」「違和感」に対して、自分がどのように捉え、取り込むかという柔軟性が鍛えられる機会でもあると思うの...

大好きな舞台ライフを謳歌した留学

ハナエ(立教大学大学院/ 福岡女学院高等学校)

...側に入り込んでいる一方で、そこには常に一線があり外側の人間としても扱われます。大統領選挙など社会的変化の激しかった一年にいたからこそ強くこのことを感じました。中に入り込むからこそ見えること、中から外を...

モンゴルを学び、日本を伝えた1年間!

小田愛美(大阪大学/ 愛媛県立松山東高等学校)

...に思うことが何度もありました。 迷っているならした方が良いです。できれば丸々一年間。その国で季節の変化を感じ、人々の生活に紛れ込むのです。私は留学で、人生初の心躍る経験をたくさんしました。もちろん苦い...

文化大国フランスでメディアについて学ぶ

ひやまりょうこ(東京外国語大学/ 東京都立両国高等学校)

...の場合でも同じです。留学で得られる「感覚」は非常に大切だと思います。 留学は自分にとって大きな変化や発見を一度にたくさん経験する機会なので、ワクワクしたり、もっとこの分野について何か成し遂げてやろ...

タイ✖️自動車✖️CSVを模索する

みき(中央大学/ 愛知県立旭丘高等学校)

...たので非常に良かったと感じています。 私は留学をしたことで圧倒的に視野が広がり、またそうした自分の変化を感じることが楽しくて仕方ありませんでした。大学生活は自由な時間が多い分ダラダラと過ごしがちですが...

先制医療で医療費削減&効果的治療を目指す

坪坂歩(千葉大学/ 福井県立藤島高校)

...語力に加え、専門分野の語彙を充実させるべき 自分が1ヶ月の医学留学だったが、到着後しばらくは環境の変化に慣れることや周りの日常英語についていくことで精一杯だった。2週間目くらいに英語に慣れてきたが、そ...

建築と写真

HAYATO KUROBE(東京藝術大学/ 芝浦工業大学高校)

...を計画の段階までしか決めていなかったが、 実際に現地で生活し色々な人の話を聞く中で必ず自分の中に変化はあるので事前に全てを決めすぎない方が良い。 できるだけ自分の知らない世界に足を踏み入れると新しい...