度胸と愛嬌で、らしく自己表現
Yuya( 国立八戸工業高等専門学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・国際交流プログラムへの参加
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- temasek polytechnic
- シンガポール
- タンピネス
- 留学期間:
- 2週間
- 多様性
- シンガポール
- 自己表現
- 寛容性
- 多国籍
- 多民族
- 2週間
- アンケート調査
- 新型コロナ
- 2021年以降の留学
- 2023年の留学
詳細を見る
度胸と愛嬌で、らしく自己表現
詳細を見る
次世代ロボットの可能性を探しに
詳細を見る
自分の殻を打ち砕いた食品分野への研究留学
詳細を見る
微生物から薬のもとを!インターン留学!
詳細を見る
...発見をすることができました。 また、毎日の友達との生活も大変充実したものでした。特に、12人の多国籍のコリドーメイトと暮らしていたので、日々、自分の当たり前がいかに当たり前でないかを気づかされました...
...論文調査を通じて専門知識や技能を実践形式で修得することができました. 職場では,英語を使用して多国籍のエンジニアやインターン生とコミュニケーションをとったほか,勤務時以外でも現地家庭へのホームステイ...
...ますが、”Yes”, “No”程度しか返すことができませんでした。留学先はパリでしたが、研究室は多国籍で英会話が主でしたので、練習するうちに自分の気持ちや状況をある程度伝えることができるようになりまし...
...ル分けされたクラスで台湾やブラジル、カザフスタン、中国、ロシア、スイス、フランス、ウクライナなど多国籍の人が集まる中で授業を受けました。初めは緊張もあり、聞かれたことに対してただ答えるだけで精一杯でし...
...々(韓国人、アメリカ人、マレーシア人など)とチームを組織してプロダクト開発を行っていました。 多国籍メンバーでチームを組織することで 最初の情報収集の段階では彼らの母国の情報はだけでなく、 彼ら...
...たいと思い、世界中から学生が集まるアアルト大学に留学を決めました。 デザイン、ビジネスを学ぶ多国籍の学生とチームを組み、実社会の課題解決に取り組みました。最初は英語も聞き取れず、チームにおいて自分...
... ハーバード公衆衛生大学院にて研究活動を行うとともに、MPHの講義を受講しました。ラボでは毎日、多国籍なラボメンバーと研究のことから文化の違いまで本当にたくさんのことを話しながらランチタイムを楽しんで...
...り、私も2つのプロジェクトに参加させていただくことができた。2つ目の人脈は、留学生活を通して得た多国籍な人々との繋がりのことである。海外と関わる仕事がしたいと考えている私にとっては、将来的にもとても貴...
...学学校に通うためにバスとスカイトレインを利用していたので、よりカナダの生活に溶け込むことができ、多国籍国家のカナダだからこその考え方や心のバリアフリーを実際に見て感じることがたくさんありました。アンバ...