留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:家族 3件

紛争大陸アフリカで平和について考える!

Mahoro(東京外国語大学/ 東京都立武蔵野北高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)・法律・政治・国際関係学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Protestant Institute of Arts and Social Sciences
  • ルワンダ共和国
  • ブタレ
留学期間:
12か月
  • アフリカ
  • ルワンダ
  • 平和
  • 紛争
  • 開発
  • 途上国
  • 留学
  • インターン
  • NGO
  • ボランティア
  • 子ども
  • ソーシャルビジネス
  • 交換・認定留学
  • ブタレ
  • ニャンザ
  • 家族
  • トビタテ!留学JAPAN
  • 1年以上
  • 大虐殺

詳細を見る

日本の子育てが輝くために!

青木優(お茶の水女子大学/ 学習院女子高等科)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)・哲学・心理・教育・児童・保育・福祉
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • タンペレ大学(社会学系)/国立台湾大学
  • 台湾・フィンランド
  • タンペレ台北
留学期間:
タンペレ5ヶ月、台湾5ヶ月
  • フィンランド
  • 台湾
  • 子育て
  • 家族
  • 社会福祉
  • 社会保障
  • 女性活躍
  • キャリア
  • ライフキャリア
  • 女性
  • 女子大生
  • 教育
  • ワークライフバランス
  • 中国語

詳細を見る

キーワードの一致:369件

現地高校で”日米親善大使”として交換留学

内山きらり( 久留米信愛女学院高等学校)

...違点を知るだけでなく、それを比較して、自分も体験することです。例えば、アメリカ合衆国で生活する人は家族と過ごす時間が圧倒的に長く、その時間を大切にします。学生時代、勉学を優先する日本とは異なり、どんな...

世界の幸せにつながる創薬研究のための留学

はーちゃん(北海道大学大学院/ 北海道立北見北斗高等学校)

...があった自分にとって、留学することは一歩踏み出す力が必要な行動でした。研究という留学の主軸以外にも家族や友達との関係を考えたり自分の将来について考えたりと、自分に向き合う時間が多かったことでこの力がつ...

多国籍国家で患者さんの配慮方法を学ぶ

中谷 元(香川大学/ 千葉県立千葉高等学校)

...夫していることはあるかということを先生方に質問したときには、特に意識していることはなく、患者さんや家族の方とコミュニケーションをとることが大切だとおっしゃっていました。 National Univer...

アグリツーリズモで宮城県を元気に!

ごめちゃん(宮城学院女子大学/ 仙台市立仙台高等学校)

...い仕事は日本とイタリア両国の魅力を多くの人に伝える仕事なのだと改めて思いました! 周囲の説得 家族 イタリア語の勉強やイタリア留学に反対する周囲をこう説得した!! 留学前、マイナー言語であるイタリ...

ゼロから学ぶ外国の教育

射場康輔(京都大学/ 聖光学院)

...の間におこる葛藤や心構えに対する考えが深まり、また学問と現場という二項対立だけでなく、文化や政治、家族、言葉など日本では当たり前になっていた側面から教育という事象を捉え直すことが出来た。 観察力 起き...

能登を考える!観光業と自然保護を通して

ちかこ(金沢大学/ 石川県立輪島高等学校 )

...家が裕福ではないので、迷惑をかけない条件で休学・留学の許しを得たので、そうするしかなかったです。ご家族に余裕があれば、その心配はないかもしれませんが、一度本気でお金を稼いでみるのもいい経験だと思います...

最高峰で学び、世界の健康底上げを目指す!

Takeshi(東京医科歯科大学/ St. John's Preparatory School)

...実践的に医療チームの一員として患者に最も近いところで業務に従事する。日々の活動としては、患者および家族とのコミュニケーションを図り、患者の医療面接・身体診察・病状のアセスメント・治療プランの検討・カル...

農家民宿で島根を観光客数全国一位の県に!

さっこ(島根大学/ 島根県立松江農林高等学校)

...きつくなく、楽しく勉強でき、ホストも優しい人ばかりで、人との出会いにも恵まれました。 周囲の説得 家族 とにかく行動せよ 私ははじめ、トビタテで行くか行かないかに関係なく留学自体を両親に猛反対されてい...

病院実習を通して自殺防止について学ぶ

risbna(名古屋大学/ 南山高校女子部)

...習を行い、自殺防止プログラムと児童精神について学んできました。 精神科では、主に病棟で患者、家族、そしてソーシャルワーカーさんとのミーティングに参加していました。日本と異なりかなりソーシャルワー...

進路が決められない!

S(広島大学/ 宮崎県立宮崎西高等学校)

...思えるようになりました。今も失敗は怖いですけどね(笑) ・2018年4月から社会人になります。家族から近い隣県の地方銀行に行くことが決まってるので、とりあえずはそこでキャリアを積むのが当面の予定で...