感性工学の視点から伝統工芸を世界に発信!
伊藤 鈴(信州大学/ 茨城高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- カトリック大学ルーヴェン, バウハウス大学ヴァイマル
- ドイツ・ベルギー
- ルーヴェン・ヴァイマル
- 留学期間:
- 11か月
- ベルギー
- ドイツ
- 感性工学
- 交換留学
- サマースクール
- デザイン
- 心地
- 感性
- 文化
- 1年留学
- 理系留学
詳細を見る
感性工学の視点から伝統工芸を世界に発信!
詳細を見る
...しようとする姿勢 留学後 自分自身に自信を持って、物事を率先的に決めるリーダーシップ 居心地がいいではなく、やりたいことをやりきる姿勢 今後は製薬*ITの領域で、顧みられない熱帯病の解決...
...を彷徨いながら理想の都市・建築像を探求してきました。その中で地方独特のゆるゆるとした”田舎時間”の心地よさを知り、同時に都市由来の溌剌とした”アグレッシブさ”の魅力を理解しました。そしてその両面を備え...
...単ではありませんでした。日本では当然のことが現地では理解されなかったり、逆に、現地の習慣に慣れず居心地の悪さを感じることがありました。しかし、身を置く環境下で、どういう自分であり続けるかを考え、それを...
...bookを通じて海外に転売していた。 自国のモノを受け入れてくれる海外の方の反応が、日本人として心地が良かった。 オンライン上だけでは物足りず、海外に出てリアルな世界で挑戦してみたいと考え留学を決...
...期(6か月以上) 11ヶ月 ものやサービスをデザインする中で、利用者の気持ちを分析し、使いやすさや心地よさを検討することが必要になります。インタビューやアンケートでは知ることのできない潜在的なニーズを...
...民が多いため、外国でありながら日本人だからこう!と決めつけるよりも、個人を見られることが多く感じ、心地よく過ごせました。ただ、研究所にはアジア人がひとりもおらず、私の存在感もなかったので、目立てるとこ...
...的にしか捉えていなかった面の良い点にも気付けました。私を単純にカテゴライズせず扱ってくれる社会に居心地の良さも感じました。 多角的に物事を見る 留学生として異国で暮らすことは、その国の内側に入り込んで...
...ど多くを学ぶことができた。 行動、思考、挑戦、広い視野で物事を見る 一人で留学に挑戦し、現地でも居心地のいい日本人との交流を控えたりすることで、自分を追い込んでいくことで、異文化について考えることが非...
...ったことがなかったので、誰からも体験談を聞くことができませんでした。それに海外は時間にルーズで住み心地が悪かったです。「日本人にはこういう対応力が足りないのか!」と気づきました。私は海外で活躍したいの...