留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1490件

素直な子供

Misaffiy(みさッフィー)( 佐久長聖高校)

...しれない、と留学中に後悔しないためにも必要なステップです。そして何よりも、どんな金額であるにせよ、身ともに健康は大事にしつつ、全力で留学期間を過ごして欲しいと思います。全力で困り、泣いて、はっちゃけ...

ジャカルタの不動産企業でインターンシップ

Kei(千葉大学/ 福島県立橘高等学校)

...出来ました。 2017年3月末よりアメリカ・ワシントン大学に1年間留学予定。 マーケティングを中とした経営・ビジネスを大学にて2セメスター学び、3ヵ月以上のインターンシップを現地にて行う予定。 ...

本場と日本のダンスを探究し、未来に繋げる

Hibiki( 開智望中等教育学校)

...りに何が足りなかったのか、を振り返っていくうちに一つ大きな答えが見つかりました。それは、本場では「の底から楽しんで自分の好きなように踊っている」ということです。びっくりするくらいアメリカのダンサーは...

トロントの子どもの環境

りー( 大阪府立富田林高等学校)

...ユニセフを知った時から興味のあった「子ども」という分野で留学しました。ストーリートチルドレンにも関があったのでアフリカに留学することも悩みましたが、まだ高校生だったのでコミュニケーションの取りやすい...

環境保護と地域活性化の両立

ことこ( 公文国際学園)

...境復興への強い想いが根底として当たり前のように潜在しているのではないかと考えていたため、その人々のを知るには現地で直にポートランドの人々と触れ合う必要があると感じました。よって、現地では主体的に人々...

スペインから学ぶ観光産業と多様性

Coco( 中京大学附属中京高等学校)

...できませんがやはりナメられることが多いです。 実はホームステイ先の周りの治安がマドリードの中にも関わらず悪かったです。 朝から酔っ払っている人やホームレスが多い地域で、酔った人に意味のわから...

ケアンズで自然と環境保護を知る!

ゆう( 東京都立竹早高等学校)

...は中学生の終わり頃から興味を持っていましたが、「なんだか難しそう」という思いから、なかなか留学を決をできずにいました。そんな時、友人が長期留学をすると聞き、友人がするのなら私も留学してみたいと思いま...

サッカーからジェンダー平等を学ぶ

ハノン( 市川高校)

...留学をしたかったのでジェンダー平等が進んでいてサッカーが盛んなドイツを留学先に選びました。留学を決した理由は人々の意識や現地の現状など実際に行って得られるものは多いと考えたからです。 留学中に行った...

台湾の政治体制と数学教育

KEROT( 名城大学附属高等学校)

...湾である目的は、中学生の時に知った台湾における政治体制である「五権分立」に対して、非常に強い興味関を持っていたため、これを研究しようと留学を決意しました。また、元々数学に対しても強い研究意欲があった...

動物愛護とアイスホッケーについて学ぶ

Nanami( 香川県大手前高松高等学校)

...よって、人々の価値観が構成されていることを実感し、とても興味深いものだった。また、自分の興味や好奇を素直に受け入れ、行動に移すことの大切さを学んだ。 今後、他民族・多文化な環境に身を置き、人との交...