留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1491件

最高のおもてなしを求めて

Dean(高崎経済大学/ 高崎経済大学附属高等学校)

... 2020年7月末から9月まで渥美半島の旅館を仲間と期間限定で経営しました。 経営経験もなく配でしたが利益もかなり出せ経営の楽しさを知りました。 大学卒業後の2021年4月からは0からお金を...

ANU交換留学&STEAM企業で実践活動

安田有沙(慶應義塾大学/ 岐阜県大垣北高等学校)

...、その分不便なこともありましたが、それでも、留学に行くという選択は間違っていなかったです。皆様も、少なからず配事や不安なことがあると思いますが、自分の背中は自分で押してあげましょう。応援しています。

日本のIT農業を考える。

ms(豊橋技術科学大学/ 松江工業高等専門学校)

.... これまでの私は,英語も得意ではなく,留学にもそこまで興味はありませんでした.そんな私が留学を決した決め手は,同じ研究室の留学生の話を聞いたからです.留学の価値や,新しい発見について話を聞き,留学...

おいでませ!サラワク州!

中澤樹(関西学院大学/ 山口県立大津緑洋高等学校)

...うまくいったことが4割、うまくいかなかったことが6割でしたが、少しでも前に進めたら自分を褒めようとがけました。以前からずっと私は、良くも悪くも自分を低く評価しがちでしたが、今では、自分ができることに...

ジェンダーのあれこれを学ぶベルリン留学

Haruna (獨協大学/ 埼玉県立蕨高等学校)

... ①留学生活を1秒でも無駄にしないために、どんなに些細な出来事でもwhy?を繰り返したりメタ認知を掛け、学びを得るように掛けていた ②コロナ禍においても、私は留学に対し「今取れうる手段すべてを洗...

和風ダンスミュージックで世界を盛り上げる

ともってぃー(法政大学/ 愛知県立旭野高等学校)

...よう、DJ活動を継続していきます。また、SNSやイベント開催を通じて、日本の人々がDJやクラブを安して楽しめる機会を創出して、DJに対する日本のイメージの改善を行っていきたいと思います。 トビタテ!...

路上市場で対話を通じた販売戦略を学ぶ!

北嶋 泰周(京都大学大学院/ 長崎県立大村高等学校)

...学は路上市場を通じた経済活動に焦点を当てていましたが、調査を通じて路上空間の利用に関する研究にも関を持つようになりました。さらに調査後に訪れたイラム地方での茶畑の調査を通じて、将来的には「茶」に関す...

研究室で開発した高機能材料の特性評価実験

八木 洸紀(立命館大学/ 滋賀県立 石山高等学校)

...高強度化すれば延性は失われてしまうトレードオフの関係があります。材料は様々な物の根源であるため、安安全な物作りのためには壊れにくさ、加工しやすさが重要であり、強度と延性の両立は必須です。また、様々な...

医療と工学の二つの視点を持ったエンジニア

前野(東京都立大学大学院/ 市川高等学校)

...た日本のものづくりの発展に貢献しようと思う.その際は,技術だけでなく経営や現場視点を常に持つようにがけたい. トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 1.熱帯感染症研究センターの勉強会,シン...

北京生活 ~スケジュール大崩壊!~

MO(筑波大学大学院/ 豊島岡女子学園高等学校)

...ていたこともあり、北京の古い住居形態について興味を持ちました。修士論文でそれについて研究しようと決し、フィールドワークのために留学を決断しました。 元々の計画はほとんど遂行できませんでしたが、トラブ...