留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1492件

ポルトガルで学ぶ薬剤師の輝く未来!!

なな(徳島大学/ 徳島県立城東高校)

...めずに行動することが大事であると学びました。 留学には思いもよらないハプニングがつきもので、それでが折れることも多々ありますが、一つずつ対応すればいつかは解決でき、留学後には「いい経験だったな」と思...

西アフリカ・二拠点で食のインターンシップ

ユキ(島根大学/ 島根県立大社高等学校)

...島根大学 法文学部言語文化学科 西アフリカ・二拠点で食のインターンシップ 海外インターンシップ 和、Agronomic Solution セネガル ベナン共和国 ダカール・パラクー 長期(6か月以上...

日本文化・岡山の観光地紹介

おさつ(就実大学/ 倉敷天城高等学校)

...間違っていたりアメリカ英語を話しているといつも指摘してくれたのでとても勉強になりました。初めは少しの距離を感じていましたが、毎日夕食時に日常会話をしていくうちにいつの間にか親しい友人のようになりまし...

中国語ゼロから、ワクチン研究留学

山本拓海(群馬大学/ 群馬県立太田高等学校)

...面白いか面白くないかと、シンプルに考えた時にやってみたいと感じたからです。 ワクチンの分野をざしたのは、祖父や身近な人が病気で苦しんでいる姿を見たからです。 中国語は半年間で0からHSK(汉语...

国は違えど、人種は違えど、一人の人間!!

まい(獨協大学/ 東京都立深川高等学校)

...、移民の人々の視点から移民問題を学んでいました。現地の大学では、スペイン語の習得と、移民の授業を中に受講をし、多角的な視点から移民問題を見ることができるようになりました。また、みなさんがよくニュース...

ドイツで学ぶ宇宙ロボティクス

阪上 遼(東京大学/ 駒場東邦高等学校)

...詰まっていた私は、ラインケ氏を通じてDLRの研究に興味を持つようになり、今一度自分の研究への興味関をより明確にするため、DLRでインターンに参加したいと思うようになった。 インターンでの研究成果は、...

カザフスタンで環境問題を考える

ラハット(東京外国語大学/ 東京都立西高等学校)

...ら。旧ソ連からの独立などの歴史的背景や人々の文化・価値観が環境問題とどのように関係しているのか、関を持っていたから。 行政の制度や経済活動といった観点だけでなく、歴史、文化、慣習、人々の価値観といっ...

ビジネスを通した社会問題解決の新たな形

いずみ(早稲田大学/ Asociación Escuelas Lincoln)

...こから学んだ事・得たことも多く、様々な活動ができたので充実した留学生活となりました。 留学を決したきっかけは Base of Pyramidビジネスという概念を知った時でした。私の専攻は開発経済...

サプライチェーンを辿る!FT留学

あやかん(滋賀県立大学/ 大阪府立今宮高等学校)

...ているのか知りたいと考え、このような計画を立てた。  高校3年生の時からフェアトレード(FT)に関があり、大学生活を通してFTを伝える活動を行なってきたが、どうしても拭えない疑問があった。それは、フ...

アジアからエネルギー変換貯蔵技術の革新!

ヒライユージ(山形大学/ 長野県上田高等学校)

...臭い時間の作り方 自身の留学のタイプが語学留学ではないため、第三言語を身に着ける機会を得ることに苦しました。普段は当然研究に注力しなければならないので、言語学習の時間は物理的な限界がありました。加え...