留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1492件

食品ロス削減を目指したデンマーク留学

紗和(中央大学/ 中央大学附属横浜高等学校)

...Wefoodでボランティア活動を行い、実際に利用するお客さんに対して利用の目的や食品ロス問題への関度について調査することができた。また、留学前には知らなかった食品ロス削減への取り組みをいくつか知るこ...

タイの観光力を日本に応用!

Momoko Oishi(亜細亜大学/ 静岡県立浜松湖南高等学校)

...フロントオフィスで、役割は日本人ゲストリレーションでした。着物を着てVIPや日本人ゲストの接客を中として行いました。宿泊施設のスタッフという職業は国の顔にあたる職業です。プライドを持ち、質の良いスタ...

留学生のコミュニケーション支援ツール製作

れいや(慶應義塾大学院/ 東京家政学院)

...インタビュー調査を実施。加えて、トビタテJAPAN生のメンバーや過去に留学をしたことがある友人を中に、60人規模のアンケート調査。この調査から得たインサイトを元に、留学生の見えない外国語に対する苦労...

ナノの世界でスマホをより良く

まこ(静岡大学/ 静岡大学)

...楽しく、スリル?もありますが、 不安解消、時間短縮のためネットでできることは留学前にしておくと安です。 勧めます。 今はネットで多くの人と関わり、情報を吸収できる時代ですが 現地でしか得られな...

もっと有機化学を好きになるための留学

Sae(京都府立大学/ 和歌山信愛高等学校)

...日あったこと、どう感じたか、あの時何と言いたかったか、をひたすらぼそぼそと英語で独り言を言うようにがけました。すると言いたいことがスラスラ話せるようになり、英語力が向上しました。 私はフランス語圏に...

照明で日本の未来と人を明るくする

MOEKA(日本工学院専門学校 / 神奈川県立七里ガ浜高等学校)

...景色との違いに驚きました。それを機に日本で生活する上で電車の中学校、街の中でも照明の観点で見ると居地の悪い空間が多く、改善できないかと考えたのがきっかけです。フランスと日本の違いとそれぞれのメリット...

多孔質金属のシミュレーション解析

りょう(熊本大学/ 長崎北陽台高等学校)

...化について議論することで日本そして自分自身を深く理解する機会を作ることができました。 私が留学を決したきっかけは、新しい世界に飛む経験をしたいという思いです。私は現在、大学院で研究を行っています。し...

現代に合った宗教の在り方を見つける

足立(群馬県立女子大学/ 盛岡市立高等学校)

...んなキリスト教についてのバックグラウンドがあり、興味深かったです。私も日本人として、宗教に対して熱ではないというのも一つのアイデンティティーだと理解し、自分の経験をシェアしました。現地にある教会にも...

ベトナム×コーヒー

こば(一橋大学/ 札幌北高等学校)

...に感じるけれど、留学した後は、自分に結びつけて考えることが増えた気がするし、いろいろなニュースに関を持つようになったと思う。 コロナによって留学の方法や目的も変わってしまうかもしれません。ただチャン...

サスティナブルな都市開発に向けて

黒川 優太朗(熊本大学大学院/ 私立長崎南山高等学校)

...ス リーズ 長期(6か月以上) 7ヶ月 【学習活動】 留学先期間であるリーズ大学で土木工学、認知理学、文化人類学、交通学等様々な講義を受講し、学際的な学びを行いました。新型コロナウイルス感染拡大の...