留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1492件

貧困の子ども達の自立と支援について学ぶ!

りょう(琉球大学/ 沖縄県立球陽高等学校)

...築き、環境に馴染むコツだと感じました。 留学を通して、もっと地元に焦点を置いて子ども達のケアにも関をもってくれる人を増やしたいと感じました。そのため、私は今後も児童園でのボランティアを継続し、子ども...

メキシコの貧困・移民問題

ゆかり(亜細亜大学/ 都立豊島高校)

...更自分で自分を守るしかないから、どこにいても同じ!自分は自分で守る知識を持って行動すれば、そこまで配する必要なし! もっと日本を知っておけばよかったと思った。ある程度の準備はしていたものの、外国人の...

北欧に学ぶ、子どもが平等に成長できる社会

ゆき(南山大学/ 菊里高校)

...に成長できる社会 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・理・教育・児童・保育・福祉 ストックホルム大学 スウェーデン ストックホルム 長期(6か月以上) 1...

持続的な取引フェアトレードで貧困解決を!

MAI(駒澤大学/ 福島県立相馬高校)

...が他国に興味を持ち、そんな中たまたま英語の問題集に出てきたfair tradeという言葉・内容に関し、「途上国の貧困」の現状を知り、自分自身の目で見て実際に現地で生活して課題や解決策を見つけたいと思...

養鶏事業でウガンダの孤児院の運営自立へ

まめ(関西大学/ 大阪府立刀根山高等学校)

...ネスをしているので、ボランティアに貧困現場を見せるのが仕事で、孤児院には自立して欲しくないという本が垣間見えた。 母体であるNGOには勝てず、無許可で従業員解雇命令を出したり、越権行為が目立つ。事...

教育分野から貧困改善にアプローチ!

Suzu(関西学院大学/ 私立桃山学院高等学校)

...善にアプローチ! 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・理・教育・児童・保育・福祉 リンネ大学、社会科学 スウェーデン ヴェクショー 中期(6か月以内) 6...

自分が将来実現したいことに気づけた7ヶ月

相原 恭平(中央大学/ 中央大学杉並高校)

...ターンに何を求めるか、どんな課題を抱えているかなどを聞くことをおすすめします! 今持っている関が本当に将来もやりたいことなのか迷っている人には特にお勧めします。 海外で生活し学ぶことは新しい発...

サステイナブルな都市の研究

つねみん(一橋大学、東京工業大学/ 諏訪清陵高校)

...の場合は建築設計のインターン募集の知らせは建築の授業をする建物のエレベーター前に掲示してあり、そこにメールでポートフォリオを送るのが定番である。 日本にいて、居地が悪いと思う人には是非いってほしい。

地域の誇りとコミュニティからのまちづくり

モジ(日本文理大学/ 沖縄県立那覇高等学校)

...かったと思うことはありません。私は、留学をして将来やりたいことや考え方の幅が広がりました。自分の居地の良い場所からでることは勇気のいることで、つらいと感じることもあると思います。私もそのように感じる...

イタリアからみた秋田〜観光的まちづくり〜

さーさん(国立秋田大学/ 新潟県立長岡明徳高等学校)

...う文化やバックグラウンドを持つ人たちとの暮らしで、新しい価値観や、違うことが当たり前だと許容できるを持つことができたと思ったためです。 今後は秋田をはじめ、東日本の地方都市を元気にするような活動をし...