留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:授業 2件

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NGO Mulindi Japan One Love Project/UMUCO MWIZA School
  • ルワンダ共和国
  • キガリ
留学期間:
16日間
  • ルワンダ
  • キガリ
  • 短期留学
  • インターンシップ
  • 国際協力
  • 義肢装具所
  • 小学校
  • 教育
  • 授業
  • JICA
  • ODA
  • NGO
  • ゲストハウス
  • 自炊
  • インタビュー

詳細を見る

ハワイ州マウイ島の小学校でボランティア!

はるか(高松大学/ 香川県立高松商業高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kamali'i elementary school,Roots school
  • アメリカ合衆国
  • ハワイ州マウイ島
留学期間:
11か月
  • アメリカ
  • ハワイ
  • マウイ島
  • 11か月
  • 約1年
  • ボランティア
  • 小学校
  • 授業
  • 先生
  • 課題解決型学習
  • Project
  • based
  • learing
  • 語学学校
  • 教育
  • ホームステイ
  • ルームレント
  • トビタテ9期

詳細を見る

キーワードの一致:1161件

日韓関係・文化を学び体感する韓国の本音

福山裟那( 加治木高等学校)

...んだ全国の高校生30人くらいとトウミと呼ばれる大学生のバディと過ごしました。語学堂で韓国語・文化の授業トウミとチーム活動などをしました。滞在先は慶熙大学の学生寮でした。韓国語漬けの毎日で語学力が上がり...

建築研究×漫画連載

篠原 彬(活動名:芦藻 彬)(東京工業大学大学院/ 麻布中学校・高等学校)

...国。DIYで什器を施工し、自費出版の漫画も販売。 4月:ミラノデザインウィークへ 5月:大学の授業内で漫画のワークショップを開催 6月:スカルパの建築を多数見学 7月:スイス、フランス、オラン...

大分へドイツからの観光客を!

りんご(大分大学/ 大分上野丘高校)

...を対象とした意見調査を行った。 留学を決心したきっかけは大分県の観光産業の実態について高校生時代に授業で調べたことだ。大分県には多くの魅力的な観光産業がある。しかし、そのほとんどの地域において、アジア...

ドイツ・オランダで学ぶデザインと絵本!

あずさ(九州大学/ 筑紫丘高校)

...ングや写真、フィルムを使った映像制作など、デザインの基本的な部分を学ぶことができました。デザインの授業の他に週6時間のドイツ語の授業も受けました。 留学中は学校近くの寮でシェアハウスをしていましたが...

教育インターン@カンボジアローカルNGO

Kotaro(関西学院大学/ 大阪府立箕面高等学校)

...るローカルNGO JST にて5ヶ月間のインターン。JSTでは主に支援先の中学校での日本語・美術の授業や様々なイベント・活動の補佐、その他JSTツアーに係る業務やJSTのメルマガの第一号の作成に携わる...

NZで人生変わりました!

もえか( 一ツ葉高等学校)

...界的にも高い評価を受けているニュージーランドの教育を実際に体感してきました。最初の1ヶ月は、高校の授業に向けて語学学校でみっちり英語の基礎力を養いました。そして、残りの2ヶ月半は、現地の高校に在籍しな...

米国・ミシガンでデータサイエンスを勉強

森西美光(立教大学/ 立教池袋高等学校)

...RC(Survey Research Center)を見学。具体的には月曜から金曜まで毎日統計学の授業を受け、専門性を高めた。またサマースクールにくる世界中の方と交流。 周囲の説得 恋人・友人 現地で...

難民支援の場からドイツの難民の現実に迫る

門田みゆ(筑波大学/ 広島県立府中高等学校)

...か、難民問題の解決にはどういったアプローチがあるか知りたく留学を決めた。 ケルン大学では公共政策の授業でドイツにおける難民統政策や、ドイツの歴史から難民支援の意義など、ドイツが難民問題にどう取り組んで...

発酵のまち大分をつくるには?

Dr. FERMENT(別府大学/ 福岡県)

...観光県の大分に発酵食品をもっと際立たせたいと思った。第一に、台湾の発酵文化について調査した。大学の授業の一つ「毒物学」の分野は斬新な考え方であり、毒性を予測して、人体の健康動態にどのような解毒方法があ...

北欧で可能性を引き出す教育を学ぶ

増子彩夏(東京大学/ 新潟市立高志中等教育学校)

...など多面的にこの国のことを勉強しました。 現地の小学校で学校の先生をしながら、フィンランドの学校の授業や先生の働き方、生徒の様子などを研究しました。数校訪問する中で、学校を比較しながら見られたのもよか...