留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:期間 1件

キーワードの一致:788件

もったいないフードロス を無くそう!

中山 依美(国際基督教大学/ 国際基督教大学高校)

...授業→試験 イギリスの授業は講義とディスカッションの時間に分かれていることが多く、新鮮でした。試験期間は、混み合う図書館の椅子を確保するため、朝8時には図書館に到着するようにしていました。 4月...

資源エキスパートになるためのドイツ留学

ありさ(秋田大学/ 岐阜県立岐山高等学校)

...イツ人の教授とインターンシップ先に関してメールでやり取りしていたが、具体的な話にならず、結局始める期間等が決まらず留学が始まってしまった。インターンシップは、7月から始める予定だったため、語学学校に通...

香港への挑戦〜アジア経済の今を見る〜

ぽんち(慶應義塾大学/ 慶應義塾高等学校)

...s 香港 香港 長期(6か月以上) 11ヶ月 アジアトップレベルの大学である、香港大学に留学。留学期間中は、香港大学にてビジネスを中心に、その他にも心理学や中国語を学んだ。また、留学期間中はアジア中の...

文系から公衆衛生修士へ

とみた まりこ(上智大学/ 高等学校卒業程度認定試験)

...してしまい、修論準備はゆっくり進行。これではまずいと思い、2月中旬からは週末やイースターなどの休暇期間も修論準備にあて、4月中旬からは指導教員と毎週話し合いをする時間を設けて頂くなど、遅れを取り戻すた...

アメリカで学ぶ最先端の食品科学 

あやね(国際基督教大学/ 横浜女学院高等学校)

...価値観などの違いにとらわれず世界と対等に渡り合える力を獲得することを最大の目的として設定した。留学期間中はカリフォルニアの農業やサスティナビリティ、栄養学の授業など日本では開講のない様々な授業を履修す...

農業普及の最前線に立つ。

Yuta(鳥取大学/ 佼成学園高校)

...。農村地域でのウガンダ国の政策や取り組みなどを学ぶことができたものの、度重なるトラブルにより当初の期間を短縮し3か月間の所属になった。(2)では主に契約する農家と野菜の生産補助に携わったり、有機野菜の...

チャリティ大国のイギリスに学ぶ!

南雲 菜々(新潟大学/ 新潟県立十日町高等学校)

...国際関係学 ブリストル大学 イギリス ブリストル 長期(6か月以上) 10ヶ月(トビタテ奨学金支給期間外を含むと1年間) 日本においては世界規模の課題である、難民・貧困問題に対する問題意識がまだまだ低...

貧困の子ども達の自立と支援について学ぶ!

りょう(琉球大学/ 沖縄県立球陽高等学校)

...えず、謎に領収書だけもらうという始末でした。しかし、その先生は教え方が上手で私のベトナム語も少ない期間で自分の意思が伝えられ聞き取れるくらいには上達したので、あきらめずにアプローチし続けて良かったなあ...

アジアの貧困と格差への探求

ゆうすけ(同志社大学/ 私立三田学園高等学校)

...行われきた中で、なぜそれほどまでに変化を起こすことが難しいのか疑問に思いました。そのため、いつか長期間で国際協力の現場で実際に働くことで、その難しさや課題を肌で感じたいと思い、この留学を決意しました。...

メキシコの貧困・移民問題

ゆかり(亜細亜大学/ 都立豊島高校)

...を開始。初めてのインターン、そして一人で暮らしていかなければならない環境に最初は悪戦苦闘したがこの期間が一番私を自立へと成長させてくれた。三月にインターンを無事終えてアメリカ・ロサンゼルスに移民支援団...