地域コミュニティ×教育
宮城美希(琉球大学/ 那覇国際高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 海外ボランティア
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ヘルシンキ市内ユースセンター、国際NGO JECSAカンボジア
- カンボジア・フィンランド
- ヘルシンキ、コンポンスプー、シェムリアップ
- 留学期間:
- 11ヶ月
- カンボジア
- フィンランド
- ボランティア留学
- 居場所づくり
- 1年
- 村
- 途上国
- 教育支援
- 国際協力
- 2023年の留学
- 2024年の留学
詳細を見る
地域コミュニティ×教育
詳細を見る
幸福度調査1位のフィジーで教育を学ぶ
詳細を見る
ネパールで強い女性のロールモデルに!
詳細を見る
...を留学の最終目標の1つに掲げていました。 商業高校ではこれまで撮られた写真の整理(どの年代、どの村など)や関係性の構築、自分自身は聴き取りや写真を撮るうえで必須となる言語や、現地で彼らの生活にできる...
野田 朝比 中村学園女子高校 関西学院大学 社会学部 100人プロファイル! 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む) ILSC Vancouver カナダ バンクーバー 短期(3か...
...EXIT”が開催される国。また、ヤゴディナという住民全員がアーティストとして活動し、絵を描いている村がある。20年前の紛争と制裁によって荒れ果てた国の人々は決して腐ることなく、創造によって輝き続け、多...
...身の農業や食に関する考えを持つことができた。 フィリピンでのボランティア活動を通じて発展途上国の農村の子供がどのようにすれば、教育を受けることができるのか、考えた。私は農村の主要産業である農業を省力化...
...は強くなりました。コミュニティ奉仕ではマダガスカルの人々の暮らしをよくする活動をしました。例えば、村の学校の机やいすの修理、畑の世話、人々の家へのかまどづくりなどです。私は発展途上国にも興味があり、そ...
...口から感染する病気で、フィールドワークなど外で活動される方は必要だと思います。狂犬病は、マラウイの村にはぐったりしていて、いかにも狂犬病を持ってそうな犬がたくさんいたのでオススメしておきます。A型肝炎...
...たくさんのゴミとともにマイクロプラスチックも発見されました。 その他の活動としては、フィジアンの村で文化体験したりマングローブの植林もすることが出来ました。 高校の部活動で研究をしています。研究の内...
野村紗里 小倉高校 空っぽのウミガメの巣が教えてくれたこと 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む) El Tortugario Ecologico メキシコ クユトラン 短期(3か...
...。またプロジェクト場所ではゴミ問題に大きく課題意識を持ちました。そのため、スタッフの人と話し合い、村の教育現状の悪さのため大人がゴミの不法投棄を気にしない、そのため「子どもにゴミに関する教育をして村の...