留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:現地語 1件

キーワードの一致:93件

タイで外来魚研究のパイオニアを目指す

ダイキ(京都大学大学院/ 滋賀県立草津東高等学校)

...論文や発表の業績もあるのですが、1から研究やフィールドワークをコーディネートする力だと思います。現地語を習得し、人間的に合わない部分があっても文化の違いを理解して常に前に進むこと。この慣れない地におい...

災害後の復旧時間をリスク評価の指標に!

summer(京都大学大学院/ 私立金蘭千里高等学校)

...本でsimフリーのスマホを買うことです。なぜなら海外でスマホを買うと操作案内がすべて英語もしくは現地語なので使いづらいです。また、日本のスマホであれば日本人が愛するLINEが使えます。 ここで注...

化学のための特徴抽出研究での世界デビュー

Sean(東京大学→東京大学大学院/ 麻布学園麻布高等学校)

...うまく説明できないまま一回「フランス人の考える東洋人カット」にされてしまいました...。 現地語が分かるというのは、孤独感を和らげる要因となりました。フランス人は英語を話したがらないので、現地語...

主体的に環境に働きかける社会の創出

しょうへいへい(早稲田大学/ 千葉県立佐倉高校)

...タビュー、難民キャンプ、様々な場所へと足を運び、計40時間の取材を行った。 ボランティアでは、現地語を覚え、全く異なるコミュニティーの中で、様々なアクションを起こすことができた。 巻き込む、協調...

エネルギー問題を解決の糸口となる留学

K.N(東北大学/ 愛媛県立新居浜西高等学校)

...は相手にとって見知らぬ生き物と同じです。ありのままの自分をさらけ出してください。もちろん、英語、現地語を学ぶことは大切だと思いますが、それ以上に大切なものがあると私は思いました。 日本について多くの...

世界的な農業害虫ミバエの生態調査

megu(三重大学大学院/ 大阪府立農芸高等学校)

...だけでなく、熱帯に生息する害虫や昆虫の観察を学内の農場などで行った。 語学力 その他の言語 現地語の習得は現地人に混ざる第一歩 「インドネシア語がもっとできたらもっと楽しいだろうな」と何度おもった...

食糧問題解決に向けた有用微生物の探索

今野凜(新潟大学/ 秋田県立大曲高等学校)

...。 語学力 その他の言語 現地に溶け込む力を 留学中、大学内では英語で意思疎通を図っていた。現地語はこんにちはとありがとうくらいしか話せない状態で留学がスタートした。最初は英語で意思疎通ができれば...

持続的な取引フェアトレードで貧困解決を!

MAI(駒澤大学/ 福島県立相馬高校)

...た。その後に英語力を磨いても間に合います。ちょっとだけ自分の殻を破るだけ!!!!! フィリピンの現地語、タガログ語の勉強 充実するのか、はたまた後悔するのか、人それぞれなので行って見ないと分かりません...

日本とインドネシア双方の地域問題解決

うっけ(香川大学/ 観音寺第一高等学校)

...在問題となっている「ごみ問題解決」の為の活動が中心であった。現地では、農村地域での活動だったので現地語(インドネシア語)の習得が必須となった。インターンシップをしたNGOで学ぶ機会があった為、留学早期...

マルチ・カルチュアリズムと差別問題

Ayano(成城大学/ 高等学校卒業程度認定試験)

...くれるので助かる。そのため、留学先の大学のバディ・プログラムには登録した方が良いと思う。 ・現地語の習得:講義は全て英語で、住んでいたフランドル地方では英語だけでも問題なく過ごせた。しかし、現地に...