留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:留学生 1件

言語を超えた多文化共生社会を福島に

わかな( 福島県立磐城高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ILSC Melbourne
  • オーストラリア
  • メルボルン
留学期間:
3週間
  • オーストラリア
  • メルボルン
  • 短期留学
  • 語学学校
  • ホームステイ
  • 多文化共生
  • 国際協力
  • 移民
  • 留学生
  • 言語
  • コミュニティ
  • 福島
  • 拠点形成支援事業

詳細を見る

キーワードの一致:846件

「世界一乾いた国」の水問題解決に向けて

のぐりん(オックスフォード大学大学院/ 東京都立国立高等学校)

...中と比べ物にならないほど大変です。ですが、それだけ得られるものも大きいです。少しでも日本人の正規留学生が増えることを祈っています。正規留学を迷っている人、正規留学中に悩んでいる人、いつでもお気軽にご相...

ウィズコロナのコンタクトレンズ研究留学

あらちゃん(明治大学/ 私立広尾学園高等学校)

...成果を残すことはできませんでした。しかし、COVID-19・BLMを含め通常とは異なる状況下での留学生活を通して「自ら決断することの重要性と良い意味での無力感」を得ました。限られた報道や狭い領域でのチ...

ドイツで多文化共生社会のあり方を探る!

藤井 里奈(上智大学/ 東京都市大学等々力高等学校)

...地域のコミュニティに参加したり、イベントを企画したり、何かしらのアクションを起こすことが結果的に留学生活を充実させることに繋がると思う。  難民と市民が共存共栄する社会の構築はそう甘くないとドイツで痛...

ファンデーションコースから英国大へ

Manaka(University College London/ 都立小石川中等教育学校)

...ersity College London イギリス ロンドン 長期(6か月以上) 4年間 私の留学生活は2期に分かれます。 ①高校進学直後(19歳の年の秋9月):都立高校を卒業後、英国Univer...

京都の観光公害を解決したい!

うか(関西大学/ 大阪市立東高校)

...満足に伝わらない状況で自分の存在がとてもちっぽけに感じられ、何度も情けない気分になった。しかし、留学生活を通して、一度そういった挫折感を味わないと気付かなかった周囲への感謝や小さな成長を敏感に感じられ...

食でインドネシアと日本を繋ぐ!

花奈子(広島大学/ 呉武田学園武田高等学校)

...して体験することができました! 私が住む東広島市には広島大学があり、たくさんのイスラム教徒の留学生が通っています。日本の料理にはイスラム教徒の人は戒律によって食べてはいけないもの(豚やアルコールな...

米国大学院で移民、難民の健康について研究

梶 藍子(Tulane University / 大阪府立高等学校)

...)「海外留学支援制度」 その他 アメリカ人の学生とアフリカ、南米、アジアなど世界各地から集まった留学生と一緒に公衆衛生、特に国際保健を学びました。アメリカ人のハウスメートと生活をともにし勉学だけでなく...

四国のインバウンド観光を活性化!

ゆめ(香川大学/ 愛媛県立新居浜西高校)

...ど学んだ一方、チェンマイという町に住むことで、多くの観光資源を見つけることができました。観光客や留学生、移住者を多く引き付けるチェンマイの魅力をかなり多く見つけることができることができました。 バンコ...

DX時代の北欧のICT教育と未来の学び

よーたろー(北海道教育大学/上越教育大学大学院/ 北海道札幌国際情報高等学校)

...【英語を話すこと書くこと】 日常生活でこの2つスキルを使うことがよくありました。シェアルームの留学生と話し合ったり,課題エッセイを書く中でもうちょっと自分の意見を表現できたらな…と感じる場面が何度も...

コロナ禍のロンドンでの大学院留学生活

稲垣美帆(立教大学/ 東京都立立川高等学校)

...美帆 東京都立立川高等学校 立教大学 異文化コミュニケーション学部 コロナ禍のロンドンでの大学院留学生活 大学院進学(修士号・博士号取得) 人類学・言語学・歴史学・社会学・国際文化 ロンドン大学東洋ア...