映画の上映会、パーマカルチャー
直井朝子( 長野県上田染谷丘高校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・独自で興味のあることを学びに行く
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- 東ティモール,permatil
- 東ティモール
- ディリ
- 留学期間:
- 2週間
- 東ティモール
- 2週間
- 平和
- 貧困
- 発展
- 映画
- 上映会
- パーマカルチャー
- 持続可能な暮らし
- 2023年の留学
詳細を見る
映画の上映会、パーマカルチャー
詳細を見る
...つの違った視点から比較することができるようになった。 留学で身につけたシミュレーション技術をさらに発展させ、研究者として日本のアカデミアと産業を繋ぐキーパーソンとなりたい。さらに日本から世界へ貢献する...
...代シーケンサーから得られたデータの解析技術は集団遺伝学分野では必須になると考えました。また、研究の発展には多分野の研究分野の融合が必要であると考えており、研究分野の垣根を超えた研究者間の学術的交流も必...
...・チューリッヒにある研究所(EMPA)で博士課程に進学する予定です。将来は日本及び世界の持続可能な発展のために貢献できる人材へと成長したいです。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 その他...
...れており、日本の最新技術を自由に誰でも見ることができるというのも驚いたところである。特許とは技術の発展に寄与する仕組みであり、技術を公開することでその手法を広めて技術の水準を上げ、その代わりに利益を守...
...学をしたいという気持ちは持っており、そんな中でコロナが流行りました。 そして、コロナ禍で、CGの発展が著しくなり、文献を漁っていると、よく引用する教授が海外の人であったので、そこで学びたいと思ったこ...
...り、たくさんの出会いがあった。また、他の留学生たちも欧米に来る留学生とはまた違った雰囲気で、真剣に発展途上国に興味があったり、国際問題に取り組みたい人が多く、彼らの熱意やエネルギーに刺激を受け、モチベ...
...は、サバイバルに近いような生活上の様々な工夫が必要となります。特にセネガルのような西アフリカの後発発展途上国では観光客がとても少なく、また黒人国家のため、アジア人は特に目立ちます。基本的に市民はフレン...
...と興味の幅が広がった。特にドローンやロボット、情報処理技術を駆使したインフラ構造物の自動点検技術の発展に興味が湧いた。研究活動以外では、現地の入学シーズンと重なったこともあり、新入生に扮して大学のイベ...
...れ、慣れるのに時間がかかった。熱帯雨林の生活では限られた資源で効率よく活動する必要があった。 今後発展途上国におけるSDGsに貢献したいと考えている。今回の留学で学んだ熱帯雨林を保全しつつ開発を進める...