留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:研究活動 1件

日本宇宙食の開発に必要な基礎知識の習得

シホ(京都産業大学、京都産業大学大学院/ 大阪府立花園高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・栄養学・食物学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サンノゼ州立大学、食物栄養学
  • アメリカ合衆国
  • サンノゼ
留学期間:
5カ月
  • アメリカ
  • カリフォルニア
  • サンノゼ
  • 宇宙食
  • 和食
  • 栄養学
  • 研究活動
  • ホームステイ

詳細を見る

キーワードの一致:167件

ノルウェーで学んだ「ケア」の形

Hikaru(首都大学東京(現東京都立大学)/ 東京都立江北高等学校)

...るようになりました。 まずは、博士号を取得することが一番の目標です。その後は何らかの形で国際的に研究活動をしたいと考えているので、博士課程在籍中は英語で成果発表を行って実績を積み、コネクションを作って...

農業分野世界一位の大学で博士号

川崎 直子(京都大学/ 滋賀県立膳所高等学校)

... 博士号取得がゴールではなく、博士号取得後も、常に一流の研究者を目指して鍛錬していきたいですし、研究活動を通して、社会を変革していきたいです。 (独)日本学生支援機構(JASSO)「海外留学支援制度」...

レーザーと有機材料が開拓するものづくり

Mayu(埼玉大学、台湾國立交通大學/ 私立東邦大学付属東邦高等学校)

...ムにより、国際共同研究を推進すると共に、②企業・学生間の国際的研究者ネットワークを築いた。まず、研究活動については、レーザー技術を用いて革新的な有機電気光学結晶を創製することを目指した。次世代の超高速...

最先端テクノロジー&科学技術社会論!

Fumi(東京大学大学院/ 桜蔭高等学校)

...ました。そこで所属研究室の方からのご紹介もありオランダのデルフト工科大学において日本より発展した研究活動を行うとともに、科学、科学技術と社会との関係を論ずる科学技術社会論(STS)を学ぼうと決めてこの...

九転十起、人生は一度きり

Kento Okuyama(奥山健人)(University of Tübingen/ 山形中央高校)

...いた元カノとの合流も、ヨーロッパでの学びを選んだ一因です。 学業面での成功を最優先にし、早期から研究活動に取り組むなど、戦略的な計画を立てました。その結果、博士課程の内定を得て、現在も給料をもらいなが...

気候変動と海洋生態系・海洋環境

青沼 惠人(東京大学大学院/ )

...ただ文献や資料を読むだけでは得られなかった学びを多く得ることができたと感じています。 この他、研究活動・野外活動で得られたデータやそれに基づいた考察は研究における重要な科学的成果であると考えています...

未来につなげるがん研究!

あさひ(岡山大学/ 島根県立松江北高等学校)

...ゼロの状態から自分発信で新しいことにチャレンジするチャレンジ力がつきました。 今後も日本の大学で研究活動を継続し、将来に生かせるように努力し続けます。また、トビタテ!留学ジャパには様々な活動を積極的に...

ラテン文化と柔軟な姿勢で網膜疾患に挑む

松岡あさひ(岡山大学/ I-Shou International School)

...時間程研究プロジェクトに参加し、自分で実験をデザインから実施、結果の分析考察まで行った。短期間の研究活動ではあったが、研究において成果につながる明確な「違い」を得ることの難しさを身をもって感じた。一方...

人と地域と自然を結ぶ考古学者になる!

西原 和代(京都大学大学院/ 愛光学園高等学校)

...2021年3月からカリフォルニアはロックダウン。大学博物館の閉鎖も含め、人類学部での全ての授業や研究活動がオンラインへの移行を余儀なくされました。 様々なことが重なってしばらく落ち込み、1年ほどカウ...

ポーランドで月・火星探査ローバー研究

高野紗会(芝浦工業大学大学院/ 埼玉県立浦和第一女子高等学校)

...開発における世界から見た日本の立ち位置を知りたいと思っていたことも理由です。 パスプランニングの研究活動について、はじめは何が分からないのかも分からないような状態でしたが、メンターのサポートもあり自分...