留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:研究者 4件

ハワイで学ぶ最先端の海洋生物・海洋学

Yuki(北海道大学、東北大学/ 福井県立藤島高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハワイ大学マノア校、ハワイ海洋生物研究所(Hawai'i Institute of Marine Biology:HIMB )
  • アメリカ合衆国
  • ホノルル
留学期間:
5ヶ月
  • ハワイ
  • 海洋生物
  • 水産
  • 海洋学
  • 遺伝
  • カレイ
  • 交換留学
  • HIMB
  • 研究者
  • 海の豊かさを守ろう
  • 半年
  • 研究留学
  • 理系
  • ハワイ大学
  • ボランティア
  • 実験
  • フィールドワーク
  • 語学力
  • 喋ってみる
  • 自分のターン

詳細を見る

品種改良のスペシャリストになる!

助友 千尋(東北大学大学院/ 茨城県立日立第一高校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ゲッティンゲン大学 iPAB (integrated Plant and Animal Breeding) コース
  • ドイツ
  • ゲッティンゲン、アインベック
留学期間:
11ヶ月
  • ドイツ
  • ゲッティンゲン
  • 1年
  • 交換留学
  • 長期留学
  • 研究インターン
  • KWS
  • 農学
  • 農業
  • 遺伝子
  • 植物
  • 品種改良
  • 種苗
  • 研究者
  • 理系
  • 留年
  • 大学院
  • 学生寮
  • 語学力
  • 統計学
  • 恩返し
  • 留学仲間

詳細を見る

世界最大の研究所NIHでの研究生活!

東小百合(岐阜大学/ 膳所高校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 米国国立衛生研究所 (National Institutes of Health, NIH)
  • アメリカ合衆国
  • ベセスダ
留学期間:
12ヶ月
  • 研究留学
  • アメリカ
  • 生命科学
  • シェアハウス
  • NIH
  • 1年以上
  • 研究者
  • 医学
  • 理系
  • タンパク質

詳細を見る

研究と現場をつなぐ農業技術開発

ほっしー(北海道大学農学院/ 千葉県立船橋高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 国際稲研究所
  • フィリピン
留学期間:
1年間
  • 研究留学
  • 国際機関
  • フィリピン
  • 稲作
  • 農民
  • 参加型農業開発
  • 食糧問題
  • NGOインターン
  • 大学院生
  • 研究者
  • 理系
  • 農業

詳細を見る

キーワードの一致:333件

カナダでフードテックを学べ!

りさ( 洗足学園高等学校)

...自分の探求テーマ面においては、様々な意見を聞くことができたことが大きかったです。 この3週間で研究者や、日本の考え方とは違う視点の友達からの意見に沢山触れることができて、自分の視点が広がりました。 ...

γ線観測で雷発生のメカニズム解明に迫る

跡部蒼( 順天高等学校)

...が開発したCOGAMO検出器、もう1つは自作のCSI検出器です。これらを使って観測を行い、現地の研究者とプレゼンテーションやディスカッションを通じて交流しました。現在、取得したデータを解析しており、雷...

最先端テクノロジー&科学技術社会論!

Fumi(東京大学大学院/ 桜蔭高等学校)

...きるように企業・国家へ提案する立役者となりたいと考えています。シンクタンク職員、コンサルタント、研究者など多様な道が開かれていると推察しております。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プ...

ドイツで環境共生型まちづくりを学ぶ

なつみ(東京大学大学院/ 東京学芸大学附属高等学校)

...ことに対して迷いはありませんでした。 同じ学科や研究室のメンバーだけでなくヨーロッパ各国の学生や研究者と繋がりを持てたこと、社会実験を通して来訪者や現地住民など様々な視点に立って考える大切さを学んだこ...

気候変動と海洋生態系・海洋環境

青沼 惠人(東京大学大学院/ )

...国際的な学術大会で発表するとともに、バルパライソ・カトリカ大学を訪れ魚類に関する共同研究を現地の研究者と行いました。 ドイツではアルフレッド・ウェゲナー極地海洋研究所に滞在し、約3ヶ月のリサーチイン...

利益相反研究で患者さんのための医療を実現

村山安寿(東北大学/ 東京都立日比谷高校)

...響について研究を行っている。 このような背景から私は日本で唯一医療界における利益相反研究を行う研究者としてマウントサイナイ医科大学のDeborah Marshall教授の研究室に留学し、世界を牽引す...

有人宇宙開発を薬学で変える

平嶺 和佳菜(東京理科大学/ )

...に出かけに行くようにもなりました。自分の殻を一つ破れたように思います。 今後は博士課程に進学し、研究者として活動していきたいと考えています。宇宙医学の分野にとらわれず薬学を活かしながら広い視野で活動し...

エストニアのICT教育を学ぶ!

Ema(国立和歌山工業高等専門学校/ 国立和歌山工業高等専門学校)

...ました。 探求活動としては、次のようになります。 1.インタビュー タリン工科大学の教授・研究者・ヤルヴェオッツァ高校の日本人教師・Cybernetica社の方2名 2.ヤルヴェオッツァ高校へ...

恐竜と伝える力を探る、カナダ恐竜大冒険!

リンリン帝国長官( クラーク記念国際高等学校)

...きた。さらに、カルガリー大学の古生物学者、ダーラ・ゼレニツキー先生と仲良くなることができた。他の研究者を紹介もしてくださり、たくさんの古生物学者の方のお話を聞くことができた。さらに、ロイヤル・ティレル...

タイで技術と交流を学びたい!

小田 泰楽(長岡技術科学大学/ 村上市立村上高校)

...ます。研究の面では今まで体験できなかった材料工学系と生物との融合した研究を行うことが出来たため、研究者として、とても良い体験ができました。海外経験の面では日本では会えないような人や、日本ではできないよ...