留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • ・LGBTQ+留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • ・カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! ・1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:1940件

ファッションの街ミラノで学んだ3週間

Kaya( 神戸市立葺合高等学校)

...う言語を通して友だちができたことは心の支えになりました。 行動、対話、ファッション、柔軟に考える 時間をできる限り有効に使う事を常に考えていたため、失敗を恐れるより先ず行動してみる力がついた。...

多文化主義の聖地カナダで多文化共生を学ぶ

山内桃子(津田塾大学/ 静岡県立浜松北高等学校)

...たが、「多文化共生=日本社会と外国人」という既成概念を捨て、”多文化共生の本質とは何か”と粘り強く考えた。その結果、自分なりの定義にいたる事が出来た。これから卒業論文として研究を続け、真の多文化共生を...

バングラデシュで女子会

松本真吏(静岡文化芸術大学/ 静岡県立浜松工業高等学校)

...か月以内) 5週間 バングラデシュで宗教と貧困、教育、早婚、民族、紛争など様々な文化や課題について考えた留学でした。 主にしていた活動は… ・宗教施設訪問(モスク、ヒンドゥー寺院、仏教寺院など) ...

不動産 ✕ インドネシア

HARU(千葉大学大学院/ 千葉日本大学第一高等学校)

...築き、人間関係を深めることができた。 忍耐力・寛容さ  日本とインドネシアでは、仕事に対する姿勢・考え方等、仕事の感覚が大きく異なると実感した。  自分から見ると、現地人スタッフの仕事は、仕上がり具...

毎日が学びの連続!1番濃かった3か月間

真理奈(立命館大学/ 立命館宇治高校)

...。 向こうの授業スタイルはとにかく発言は活発で、自分の意見を求められて、あなたはこれに対してどう考えるか、何故そう考えるかを常に問われます。 スタディーグループを作り常に何人かでコミュニケーション...

なると金時と四国踊り文化PR

ちーちゃん(四国大学/ 高知県立安芸高等学校)

...攻は栄養学で食に関して関心があることと地域や地方を盛り上げたいという部分で地域の特産物関係の留学を考えた。 留学をするまでは日本人と外国人を区別して自分から関わりを持とうとすることはなかった。実際に接...

持続可能な観光を青森で実現する

K(弘前大学/ 札幌市立清田高校普通科グローバルコース)

...トを得る 10月 国内旅行 11-1月 大学で将来の観光産業を担う学生と持続可能な観光について考える 2-3月 現地旅行会社でのインターンを通して持続可能な観光の青森実現の可能性を探る 【結果...

シドニーで学ぶ観光学

ゆきりんご(公立大学法人 都留文科大学/ 私立八戸聖ウルスラ学院高等学校)

...力がついた。 学んだことを自分の脳にしまっておくのではなく、せっかく学んだことを日本に還元したいと考えている。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 ベネッセ高校生短期留学プログラム トビタ...

ボランティア留学

たて( 名古屋市立北高校)

...ことです。その後、自分はこの貧しい現状を「かわいそうだ」とみるのではなく、「自分で何をできるか」と考えることができるようになりました。この意識の変化は自分にとって一番の成長だと感じています。 行動 こ...

教育制度は作るだけじゃなくて育てるもの!

りょーこ(千葉大学 / 東京都立戸山高等学校)

...の中で最も高い国の一つである日本とは対照的なフィンランドで『国民に投資すること=国益を生む』という考えを学び、日本で公教育費を増やすためにすべきことを知りたいと思ったから。 教育の質が高いこと、全ての...