留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • ・LGBTQ+留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • ・カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! ・1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:1938件

新しい視点を手に入れる留学

ノンスタイル(信州大学大学院/ 愛知県立刈谷北高等学校)

...は通じないということを何度も経験しました。この経験により、日本人である自分の思考や生き方のルーツを考える機会を得ることができ、さらに日本について客観的に考察する能力を身につけることができました。 ...

外から日本を見るための留学

いなお(東洋大学/ さいたま市立大宮北高校)

...知識を深めたいから。 日本を経済学というレンズを通して外からみることで、日本のこれからを客観的に考えることができる人材になりたいと考えたから。 ③様々な背景を持った人々と交流し、自分の知らない世界...

ドイツ語教育の専門家へ

こばやし(慶應義塾大学、慶應義塾大学大学院/ 神奈川県立厚木高等学校)

...ことなのかというのを根本から討議した経験は、これから教員として「異文化教育」をしていくという立場を考えるにあたって大きな授業材料となった。また、外国語教育における「遊び」を扱ったゼミナールでは、「遊び...

多様な文化、生き方に触れた9か月間

柏原 理香子(東洋大学/ 群馬県立中央中等教育学校)

...です。インバウンド観光を発展させている日本で観光を専攻する学生として、他の国に住む人たちの価値観や考え方に触れ、そこから学んだことを自分の学習や将来の仕事に反映させたいという思いが日に日に強くなり、交...

BoPビジネスで世界を豊かに!

ユイタク(横浜市立大学/ 山手学院高等学校)

...6か月以上) 8カ月 従来、貧困問題は国際機関やNPOなどの市民社会が中心となって解決すべき課題と考えられてきました。近年、BOPビジネスと呼ばれる民間企業が途上国の低所得者層を巻き込み、生活改善に繋...

ICT教育の現場を知る!

上田 裕貴(富山高等専門学校専攻科/ 富山高等専門学校)

...比較し、それぞれの教育がどのようなメリットをもっており、国民性や文化とどのように関係しているのかを考えた。 高専5年生のときに研究室でシンガポールからの留学生を受け入れたのですが、その出会いが留学を決...

トップ研究グループで学んだ国際共同研究

うし(東京農工大学/ 国立東京工業大学附属科学技術高等学校)

...因が国際共同研究の不足にあると結論付けられています [1]。私のこの傾向を変える一つの力になりたい考え、留学を決意しました。 [1] 阪 彩香, 桑原 輝隆, "科学研究のベンチマーキング2012 ...

研究者としての第1歩を踏み出す

さや(熊本大学、熊本大学大学院/ 熊本県立濟々黌高等学校)

...信がない人でも行けばなんとかなることを伝えていきたい。留学前は日本が一番だと思っていたが、がらりと考え方が変わった。グローバルに働ける職に就きたいと思うようになった。 PhDと共に研究者と...

温暖化解決に向けた人脈形成

水津崇宏(明治大学大学院/ 福岡県立修猷館高校)

...ル化が進む化学メーカーで働くことが決まっているので、自身の専門分野を生かしつつ、海外で活躍したいと考えている。その際、この留学で培った多様な人種への対応力や人脈を生かすことができれば、大きな成果につな...

海の都に学ぶ!アートプロジェクト

阿部 桃子(東北大学/ 宮城県立古川黎明高等学校)

...専攻科目でありその専門性をみにつけるため、またアートマネジメントは将来学芸員になるのに必要な能力と考えたため受講した。 (冬休み)Veneto Experienceに参加(実践活動として)ヴェネツィ...