留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • LGBTQ+
  • 留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! 1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:1940件

持続可能な農業を目指して

たけした はるか(九州大学/ 福岡大学附属大濠高校)

...アメリカ人の家族の生活を垣間見ることができた。 留学先探し インターンシップ 情報収集と自分の考えの整理 私は交換留学が終わっても、トビタテに必要に実践活動先が見つからない期間がありました。 活...

東南アジアの環境問題解決への第一歩!

手塚雄一(創価大学/ 都立南平高等学校)

...ロジェクトのため、全て手作業で何もない場所から野菜畑を作りました。どのようにしたら環境に優しいかを考え、ペットボトルや車のタイヤなどをポットに使うなど再利用をにするなどとにかく環境に配慮した。また、間...

熱帯雨林にかこまれて環境保全と環境教育

ほん(関西学院大学/ 啓明学院高等学校)

...ーン生のおこぼれ仕事にあずかるとい悔しい状況が続きました。そんな中で自分にしかできることはないかを考え、まだまだ知名度の低い自然公園の魅力を日本へアピールすることを思いつき、日本人コミュニティとのつな...

洪水に負けない稲の共同研究

山辺菜穂子(鹿児島大学/ 長崎県立佐世保北高等学校)

...今後さらに深刻な問題になることは明らかで、今のうちから主食であるお米の研究を進めておくべきであると考えた。そこで、熱帯環境下であるインドネシアにおいて稲の冠水抵抗性について調べる圃場実験を行うことにし...

ゴミから生み出すビジネスチャンス

柚月(千葉大学/ 千葉県私立八千代松陰高等学校)

...できた。結果として、SNS等を通して約一万人のインドネシアの人々が私の活動を知り、ごみ問題を改めて考え直すことにつながった。 とびこみ どんなことでも、躊躇する前にまずやってみようと考えられるよう...

食料廃棄削減を目指す!

いずみ(東京外国語大学/ 私立晃華学園高等学校)

...して週4日参加しました。 大学入学当初より、専攻のスペイン語を実用レベルまで伸ばすため留学したいと考えていました。また場所は、専攻地域である中南米が良いと考え、メキシコでトップの大学であるメキシコ国立...

エシカルファッションで世界をハッピーに!

エイカ(大分大学/ 大分県立大分上野丘高等学校)

...てくれる方々の存在、これまで歩んできた自分の軌跡がなんとか自分を前に進めてくれた。どうにかプラスに考えて辛さや悔しさを押し切って行こうとする精神力がその過程で身についた。 ファッションを媒介に世界の人...

もったいないフードロス を無くそう!

中山 依美(国際基督教大学/ 国際基督教大学高校)

...境配慮のためにベジタリアンやヴィーガンになった友人に影響され、自分に行動が環境に与える影響について考えさせれるようになりました。 行動 友人作りやインタビュー調査など、様々な活動を通して、行動力が身に...

攻めの農業を作り出す

たけちゃん(岩手大学/ 秋田県立横手高等学校)

...業従事者の減少といった課題をふまえ今後の農業が発展するためには日本産農産物の海外への進出が必要だと考えています。私は将来、農産物の輸出の促進に関わるような人間になりたいと考えています。そのためにはまず...

エネルギー問題を解決の糸口となる留学

K.N(東北大学/ 愛媛県立新居浜西高等学校)

...は世界を股に掛けて働きたい ②現在の研究がより進んでいるところで研鑽を深めたい この二点を軸に考えた結果自動車産業で世界的に有名なドイツのアーヘン工科大学へ留学することを決意しました。 毎日が新し...