留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:若者 2件

動物愛護と若者の可能性inオーストラリア

N・Y( 国立大学法人奈良国立大学機構奈良女子大学附属中等教育学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Navitas English Perth
  • オーストラリア
  • パース
留学期間:
3週間
  • 動物愛護
  • 若者
  • オーストラリア
  • 3週間
  • ホームステイ
  • 探究
  • 2021年以降の留学

詳細を見る

北欧に学ぶ、子どもが平等に成長できる社会

ゆき(南山大学/ 菊里高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ストックホルム大学
  • スウェーデン
  • ストックホルム
留学期間:
10か月
  • 交換留学
  • スウェーデン
  • ストックホルム
  • ボランティア
  • フィールドワーク
  • 社会学
  • 教育
  • 子ども
  • 若者
  • 移民
  • ジェンダー
  • 子育て支援
  • 人や国の不平等をなくそう

詳細を見る

キーワードの一致:88件

アート×キャリア教育でラオスの孤児に夢を

小牧そら( 追手門学院高等学校)

...肯定的ではないらしく、自然のある生活を求めてわざわざ農村に移住する人もいる。一方で、農村部の貧しい若者がやむなく都市部へ稼ぎにくることも多い。あとは、自分の滞在する場所でダニが大量発生し、家の中や自分...

アイヌ ピリカ エプンキネ ~共に未来へ

いままひ( 順天高等学校)

...文化を継承するうえで大切なのは「子どもへの教育」だと感じました。実際のインタビューでは、高齢者より若者の方がマオリに詳しく、それが文化が途絶えない理由だと思いました。一方で、マオリの人々は「政府は協力...

施設出身者の大冒険!高教教育を全ての人に

Yuki(東洋大学大学院/ クラーク記念国際高等学校)

...re Alliance アメリカ合衆国 シアトル 中期(6か月以内) 6か月 社会的養護を経験した若者の高等教育への進学と学業の継続を支える仕組みについて研究するため、アメリカの支援システムを調査する...

文理に捉われない活躍を半導体業界に届ける

ななみん(津田塾大学/ 国立筑波大学附属坂戸高等学校)

...成長とその背景について学びました。 ④学生への意識調査 現地理系学生にアンケート調査等実施し、若者からみた半導体産業を学びました。 逆境を乗り越える 留学前や留学中、沢山の壁にぶつかりました。 ...

学びが未来を変える瞬間を、雇用で支える

髙橋 桃奈( 仙台高等専門学校)

...を通じて探求しました。その結果、教育と雇用の循環を促す持続可能な社会起業モデルの構築こそが、現地の若者にとっての真の希望となるという結論に至りました。 この留学を通じて、教育環境の過酷さと雇用不...

子ども・若者の居場所作りの可能性

えり子(法政大学/ )

えり子 法政大学 社会学部 子ども・若者の居場所作りの可能性 その他のテーマ フィールドワークとボランティア フィンランド・イギリスのユースセンター約20か所 イギリス フィンランド ヘルシンキ・ロン...

『暮らしの中の自然』をみつけるNZ留学

みさき( 福岡県立修猷館高等学校)

...で過ごしますがお会いできるのは年配の方ばかり、、友人たちの「登山」に対するマイナスなイメージを変え若者たちも自然と直接触れ合う経験を多くすることで環境意識改善を図りたいと思いました。以下は探究活動を行...

世界の信仰を学ぶ次の一歩、トビタテ自分

中家 杖( 水都国際高等学校)

...の問題を解決するための手がかりを得たかったからです。ニュージーランドの教会を訪れ、実際にどのように若者層の参加を促進しているのか、地域とのつながりをどう築いているのかを学び、帰国後に日本の教会の活性化...

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

... さらに、JICAの支援について学ぶため、JICA事務所でのインタビューを行い、JICAが支援する若者向けスタートアップ拠点「K-Lab」や、デジタル製造支援の「FabLab」も訪問しました。これによ...

幸福が成り立つ視点と社会の仕組みを学ぶ

名倉花( 静岡県立清水南高等学校)

...いるところが多く誰でも入れました。動物小屋があったり、近くに子どもが遊べる場所があったりと、動物や若者に触れ合えるようなつくりになっていました。働く方にインタビューすると、デンマークでは助け合いの文化...