留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:街 1件

シエナとミラノでリベーションを経験する

まお(奈良女子大学/ 四天王寺高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Societa Dante Alighieri Comitato di Siena ,studio architettura Andrea Milani,lapo lani architetto
  • イタリア
  • シエナ・ミラノ
留学期間:
10ヶ月
  • イタリア
  • シエナ
  • ミラノ
  • 語学留学
  • インターンシップ
  • 建築
  • リノーベション
  • 内装
  • 7か月
  • 3か月
  • 内装デザイン
  • プロダクト
  • システム
  • 設計

詳細を見る

キーワードの一致:381件

座学と出会いで、福祉大国の実態に迫る

M.K.(上智大学/ )

...参加しました。地元の高齢者施設と連携し、定期的に高齢者を乗せて散策を行いました。会話を楽しみながらや自然の風景を一緒に巡ることで、移動手段としてだけでなく、交流の場にもなっていました。 特に印象に...

教育で貧しいフィリピンの子供たちを救う!

浮穴 あいか( AICJ高等学校)

...月以内) 3週間 フィリピンのセブ島で、十分に教育を受けることができない子どもたちに対して、スラムに行って、算数と英語教育に加え、「セブンイレブン」さん・「太陽化学」さんと協力して食育を行いました。...

極め尽せアイルランド実践英語でAI半導体

ユーキ( 函館工業高等専門学校)

...校と並行して行いました。具体的にはダブリン市内でどのように半導体技術が使われているか。ヨーロッパの中の便利なシステムを探しそれがどうプログラムされているか考えながらGoogleやAmazonのダブリ...

人々の豊かで安全な生活を守る都市計画とは

平田華衣( 豊島岡女子学園高等学校)

...学べた! スイスは、日本と比べて交通手段が多く、人々の移動するための選択肢がたくさんあったうえ、中には交通時間を少なくするための工夫が溢れていた。そういった小さい工夫が積み重なって人々の交通機関へ...

災害報道を研究し、世界を救いたい!

森 絢野( 清風南海高等学校)

...ペースで後ろを振り向いて後をつけられていないか確認していました。また、少しでも怖く見せようと思い、を一人で歩くときは、いかつい雰囲気のサングラスをつけて、素顔をあまり見られないようにしました。サング...

犬猫の殺処分減少を学びにイギリスへ!

井野川 美月( 東日本国際大学附属昌平高等学校)

...後の今でも連絡を取り合えるほどの他国のお友達が出来ました! 探求活動では動物保護施設に訪問したり頭インタビューを行ったりしました。 動物保護施設はとても大きく入口には警備員が常駐していて中にも...

スミソニアン博物館から西表島を見つける!

ハルカワタナベ(九州大学/ 江戸川学園取手高校)

...い、開催されるイベントやシンポジウムにもできる限り参加した。日本との違いを多面的に捉える為、DCの中で浴衣を着て博物館に関するインタビューも行った。また、展示室よりも遥かに多くの収蔵品を管理するバッ...

幸福が成り立つ視点と社会の仕組みを学ぶ

名倉花( 静岡県立清水南高等学校)

...福博物館(デンマークにしかない幸福についてのいろいろな情報が展示されている博物館です!)への訪問、頭アンケート、福祉施設で働く人へのインタビュー、地域の小学校への訪問を行いました。仮説としてはデンマ...

イギリスの大学医学部へ進学

明石晃一(University of St Andrews/ 開成学園開成高等学校)

...年)の計4年。  生活面では、1年目のみ大学の寮に入り、残り3年は現地の不動産屋と交渉し、近隣ののフラットを借りて1人で住んでいます。  学習面では、Foundationにおいては生化学や医学倫...

パリオリンピックの持続可能な取り組み

A.O( 三田国際学園高等学校)

...した。 オリンピック閉会後1週間は、オリンピックからパラリンピックへの移行や観光客が減ったパリのの様子を調査し、ホストファミリーやパリにある日本文化会館の方にインタビューを行いました。オリンピック...