留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:街 1件

シエナとミラノでリベーションを経験する

まお(奈良女子大学/ 四天王寺高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Societa Dante Alighieri Comitato di Siena ,studio architettura Andrea Milani,lapo lani architetto
  • イタリア
  • シエナ・ミラノ
留学期間:
10ヶ月
  • イタリア
  • シエナ
  • ミラノ
  • 語学留学
  • インターンシップ
  • 建築
  • リノーベション
  • 内装
  • 7か月
  • 3か月
  • 内装デザイン
  • プロダクト
  • システム
  • 設計

詳細を見る

キーワードの一致:394件

トルコ・シリア地震における災害実践

永田 真子(筑波大学/ 西大和学園高等学校)

...した。これらの活動を通じて得た重要な気づきは、トルコでは1999年のコジャエリ地震以降、震災に強いづくりや意識向上が強く求められ、法制度改革や教育などさまざまな取り組みが行われてきたということです。...

コンクリートジャングルで奔走した1年間

もりた なおと(早稲田大学/ )

...ークカレッジに1年間留学し、もともとの自分の専攻だった開発経済学や国際政治学を学びました。多文化なで暮らすことも学びの一部と考え、授業や課題に加えてボランティアや旅行も積極的に行いました。授業は専門...

スラムの子どもたちと描く希望

宮本莉瑠( 名古屋大学教育学部附属高等学校)

...an Network フィリピン セブ市 短期(3か月以内) 3週間 テーマは「フィリピンのスラムで教育格差を実感し、アートセラピーを通じて子どもたちの心を支援する」こと。自身が母子家庭でアートセラ...

オーストラリアで学ぶ多文化共生

古賀結名( 名古屋大学教育学部附属高等学校)

...まい、毎日同じものが食卓に並んでしまいました。また、ベトナム人の友達と語学学校の昼休みにレストランにいった時、いつもの癖で「なんでもいいよ」と言ったら、「はっきり言わないと分からないよ」と半ば呆れら...

北欧の「心地よさ」って?図書館と教育から

もも( )

...育を学ぶという、2つの軸を設定しています。 フィンランドとデンマークで、公共図書館を訪問したり、頭インタビューを行ったりしました。そうすることで、図書館を居場所として利用してもらうための空間設計の...

チベット仏教僧院留学

乾 将崇(東京大学/ 清風高校)

...らいの湿度と寒さで、日本人からすると過ごしやすい天気と言えます。マクロードガンジーはチベットの商店が立ち並び、観光スポットとしても有名です。日本人による日本料理屋さんもあり、日本人コミュニティも小さ...

弓道を通して高齢者の国際交流

谷山 蒼空( 長崎南山高校)

...ブの会話を毎日聞き、受け答えていく中で、それらの表現を自然と自分でも真似するようになり、また英語で中の人に話しかけることへの抵抗感がなくなった。 リスニングや、発音の面でも、英会話教室の先生から褒...

犬と人間の共生

木幡理央( 昭和第一学園高等学校)

...aryをメインに授業を受けました。午後は現地で友達になった友人とご飯を食べに行ったり、海に行ったりめぐりをするなどしました。 土日祝は基本的に動物愛護の探求活動をしており、実際に現地でボランティア...

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

...日 全てのセクシュアリティの人が共存できる日本社会にするため、カナダに住む人々の意見や考え、社会やの取り組みを知りたいと思った。そのため、カナダに住む人々やLGBTQ+の団体で活動している人にインタ...

イギリスで舞台製作を学び、世界を目指す!

島﨑 みちほ(Fordham University/ 成城学園高等学校)

...を取得することができた。(留学前は6.5だった) そして、語学学校がない時間はロンドンの劇場へ出向き、ミュージカル鑑賞などを行った。劇場ではどんな世代・人種の人が観劇しているのか・劇場の周囲...