留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:訪問 1件

ノルウェーで学んだ「ケア」の形

Hikaru(首都大学東京(現東京都立大学)/ 東京都立江北高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サウスイースタン・ノルウェー大学、文化・宗教・社会学部、人権と多文化主義コース
  • ノルウェー
  • ドランメン
留学期間:
5か月
  • ノルウェー
  • ドランメン
  • オスロ
  • 北欧留学
  • 大学院
  • 交換留学
  • 半年
  • 人権
  • 多文化
  • 医療
  • 看護
  • 病院
  • 看護協会
  • 訪問
  • ボランティア
  • シェアハウス
  • 学生寮
  • 異文化交流

詳細を見る

キーワードの一致:400件

バイリンガル教育の世界をのぞく!

曹可臻( )

...授業を履修し、英語教育法を中心に理論的知見を体系的に習得すると同時に、現地の小学校や語学教育機関を訪問し、台湾特有の教育実践を直接観察しました。実習やボランティア活動を通じて出会った小学生たちの高い英...

子供たちが思う存分学べる社会を実現したい

のどか(創価大学/ )

...ップ、③現地の小学生が集まるコミュニティでのボランティア、④国際機関「アジア開発銀行マニラ本部」の訪問の4つの活動を行いました。 大学1年次に大学のプログラムのフィリピン短期研修に参加しストリートチル...

トルコ・シリア地震における災害実践

永田 真子(筑波大学/ 西大和学園高等学校)

...発表、7本の論文、そして1冊の書籍(現在校正中)にまとめました。また、他の大学や異なる分野の機関を訪問し、災害心理学、捜索救助、医療などの専門家と共にミーティングやカンファレンスに参加しました。これら...

文理に捉われない活躍を半導体業界に届ける

ななみん(津田塾大学/ 国立筑波大学附属坂戸高等学校)

...り組みました。 ①現地企業でのインターンシップ ②インタビュー活動 ③半導体企業の資料館への訪問 ④現地理系学生への意識調査 これらの活動を通して「社会制度・環境」という観点から台湾における...

スラムの子どもたちと描く希望

宮本莉瑠( 名古屋大学教育学部附属高等学校)

...する計画を立てました。フィリピンの海上スラム、墓地スラム、山村スラム、ではアートセラピー活動と家庭訪問やインタビュー活動を、また公立の小・中・高校を訪れ、アートセラピー活動を実施。孤児院、障がい者施設...

オーストラリアで学ぶ多文化共生

古賀結名( 名古屋大学教育学部附属高等学校)

...な考えを持っているか調査し、日本で行った同様のアンケートと結果を比較しました。 また、公共施設を訪問してパンフレットや看板の言語数を調査したり、移民の方へのインタビューを行ったりしました。 中学3年...

在宅ケアの理想って何?

鈴木颯斗(おでんくん)(法政大学/ 法政大学第二高等学校)

...があるのではないかと思いました。 実際には ・在宅事業者へのインタビュー ・介護施設への訪問 ・在宅利用者へのインタビュー を通してこれから日本はどのような地域包括ケアを作っていくべ...

北欧の「心地よさ」って?図書館と教育から

もも( )

...づくり」と教育を学ぶという、2つの軸を設定しています。 フィンランドとデンマークで、公共図書館を訪問したり、街頭インタビューを行ったりしました。そうすることで、図書館を居場所として利用してもらうため...

ケアンズでウミガメに教わったこと

Minori( 高知県立高知国際高等学校)

...加したり、グリーン島に行けたり、環境保護を実現しているお店の人にインタビューしたり、エコな人の家に訪問したりと、行く前は予想もしてなかったたくさんの機会があり、思う存分楽しむことができました! 感謝す...

10年後を見据えたインターン!

草間 暁(早稲田大学/ 早稲田大学高等学院)

...の後、フランクフルトへ移動しました。フランクフルトでは、ANA・KDDI Deutschlandに訪問し、様々な産業とコラボして新しいサービスの可能性を探求しました。 同時並行でセカンドテーマとして...