留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:訪問 1件

ノルウェーで学んだ「ケア」の形

Hikaru(首都大学東京(現東京都立大学)/ 東京都立江北高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サウスイースタン・ノルウェー大学、文化・宗教・社会学部、人権と多文化主義コース
  • ノルウェー
  • ドランメン
留学期間:
5か月
  • ノルウェー
  • ドランメン
  • オスロ
  • 北欧留学
  • 大学院
  • 交換留学
  • 半年
  • 人権
  • 多文化
  • 医療
  • 看護
  • 病院
  • 看護協会
  • 訪問
  • ボランティア
  • シェアハウス
  • 学生寮
  • 異文化交流

詳細を見る

キーワードの一致:389件

フォルケ留学でファシリテーションを学ぶ!

ひらが ももこ( 市立札幌大通高等学校)

...のペースで学ぶことができました。何度か遠足・宿泊研修もあり他のエコヴィレッジやリサイクルセンターの訪問もすることができたのがとても良い経験になりました。この3か月を通して、実践的なSDGsに関する知識...

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

...画の授業では、子どもたちに将来の夢を描いてもらいました。農村でホームステイをした際、地域の小学校を訪問し、日本の文化を紹介しました。2つの学校訪問を通じて、ルワンダの初等教育の現場の現状を見ることがで...

人々の豊かで安全な生活を守る都市計画とは

平田華衣( 豊島岡女子学園高等学校)

...る」ための、橋の地盤の安定化の方法を学校の探究プログラムで研究しているため、ETH Zurichに訪問し、Prof. Anastasopoulosの研究室の研究員の方・Dr. Marin Alexan...

教育で貧しいフィリピンの子供たちを救う!

浮穴 あいか( AICJ高等学校)

...も・大人に対して行ったり、食育を行ったりしました。 このスラムでは多くの人が住んでいたため、家を訪問して何が困っているのか、子どもたちの教育に対する思いを約30人にインタビューすることもできました。...

極め尽せアイルランド実践英語でAI半導体

ユーキ( 函館工業高等専門学校)

...ことができました。また、工業高専に入学して、最初に興味を持った半導体の研究を見てみたいと思い、各所訪問を語学学校と並行して行いました。具体的にはダブリン市内でどのように半導体技術が使われているか。ヨー...

ノルウェーで学んだ「ケア」の形

Hikaru(首都大学東京(現東京都立大学)/ 東京都立江北高等学校)

...集う施設でのボランティアに加え、オスロ大学病院、ノルウェー看護協会、そしてケアリサーチセンターへの訪問を行いました。これらの活動を通して学んだことは、ノルウェーではケアを受ける個人の自立や自由が強調さ...

フィリピンで生理の貧困に挑む!!

草場美海( 渋谷教育学園幕張高等学校)

...フィリピンでも多くの女性が生理の貧困により苦しんでいます。留学中は現地のスラムや孤児院、学校などを訪問し、使い捨てナプキンの寄付や布ナプキンの普及活動、生理についての啓発活動などに取り組みました。他に...

災害報道を研究し、世界を救いたい!

森 絢野( 清風南海高等学校)

...1000回以上の地震が起こると言われているカナダのビクトリアという場所を選びました。当初はテレビ局訪問・アンケート調査・学校での聞き込み調査を予定していましたが、1つ目のテレビ局訪問がうまくいかず、現...

犬猫の殺処分減少を学びにイギリスへ!

井野川 美月( 東日本国際大学附属昌平高等学校)

...すが、帰国後の今でも連絡を取り合えるほどの他国のお友達が出来ました! 探求活動では動物保護施設に訪問したり街頭インタビューを行ったりしました。 動物保護施設はとても大きく入口には警備員が常駐してい...

スミソニアン博物館から西表島を見つける!

ハルカワタナベ(九州大学/ 江戸川学園取手高校)

...に同乗させてもらう形でカリフォルニア州を旅行。植物園やヨセミテ国立公園、カリフォルニア州の博物館を訪問。 心残りなのは時差ボケで移動の車の中ほとんど爆睡していたこと。しかもカリフォルニアにいた期間ず...