留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:訪問 1件

ノルウェーで学んだ「ケア」の形

Hikaru(首都大学東京(現東京都立大学)/ 東京都立江北高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サウスイースタン・ノルウェー大学、文化・宗教・社会学部、人権と多文化主義コース
  • ノルウェー
  • ドランメン
留学期間:
5か月
  • ノルウェー
  • ドランメン
  • オスロ
  • 北欧留学
  • 大学院
  • 交換留学
  • 半年
  • 人権
  • 多文化
  • 医療
  • 看護
  • 病院
  • 看護協会
  • 訪問
  • ボランティア
  • シェアハウス
  • 学生寮
  • 異文化交流

詳細を見る

キーワードの一致:395件

ボランティア留学

たて( 名古屋市立北高校)

...中学校で日本語を教えたりしました。あと、セブ島で活躍している日本企業の常石造船やタミヤなどの工場を訪問し見学しました。 自分は授業でフィリピンの路上で暮らす子供たち(ストリート・チルドレン)とスカイプ...

3つの柱から世界を変えろ!

さまら( 伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校)

...、一概にこれだといえる解決策は存在しないことを学んだ。格差面では、孤児院やファベラ(スラム)などを訪問して食べ物や衣類を寄付したり子供たちと過ごしたりした。そこで、ブラジルの麻薬や性事情の問題の大きさ...

日本から世界の食を美味しく健康に!

ゆい(北海道大学/ 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎)

...るルサカを中心に活動していましたが、首都から遠く離れた、電気も水道も通っていないような村もたくさん訪問でき、一つの国のいろいろな姿を見ることができました。 ヘルシンキ大学では農学部の栄養学科の学生とし...

東南アジアにおける唐辛子

コモリン(鹿児島大学/ 鹿児島私立樟南高等学校)

...寄り添っていきたい。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 ベトナムの各地域の農家を直接訪問し、現地でしか得られない情報(pH、栽培環境、需要,現地ならではの使い方など)を聞いてきた。また、...

ウガンダx流通xITxスタートアップ

fukuken(京都大学/ 東京都立日比谷高校)

...(Webプログラミング)、③農業関連プロジェクトの仕様策定。①では、ウガンダで事業をしている会社を訪問して、どのような課題や伸び代があるかを聞き、プロダクトを提案したり、導入していただいている顧客のも...

フィンランド教育

タカヤ(佐賀大学/ 高知西高等学校)

...。交換留学中には、フィンランド以外の教育もみたいと考え、オランダ、デンマーク、スウェーデンの学校に訪問し授業を見学することができた。これらの国に共通して言えることとしては、やはりペーパーテストに重きを...

三重県と私

けん(三重大学大学院/ 愛知県立新川高等学校)

...でも学びました。その他、航空宇宙産業の活動においてはミシガン大学内の研究室見学、セミナー参加、企業訪問、博物館見学といった形でアメリカの航空宇宙産業の関心度合いなどを知り、三重県に持ち帰り報告しました...

ゼロから学ぶ外国の教育

射場康輔(京都大学/ 聖光学院)

...学部に所属し、教員養成課程の科目のうち英語で開講されている科目を中心に受講。同時並行で定期的に学校訪問を行い大学で教えられている理論や哲学が現場でどのように形になっているのか、先生方はそれらに対してど...

イランにペルシャ語留学

大内玲旺(中央大学/ 仙台第二高等学校)

...ィスにインターン生として受け入れて頂き、職員の方々へのヒアリング、アフガニスタン人家庭や孤児院への訪問を通じて調査を実施しました。以上のことを留学計画に据えたのは、留学開始時点で将来は記者として中東で...

一石二鳥のボランティア留学

藤戸美妃( 関西学院千里国際高等部)

...ヶ月間、南アフリカとタンザニアに渡航しました。南アフリカでは実際の殺人事件の弁護やタウンシップへの訪問を通じて「人権」という立場から貧困を学び、タンザニアでは医療診療所でのアウトリーチや地域での公衆衛...