留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:論文執筆 2件

計算機に論文を読ませて知識を発見させる

辰巳 守祐(奈良先端科学技術大学院大学/ 清風南海高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • University College London, AI Center
  • イギリス
  • ロンドン
留学期間:
3か月
  • イギリス
  • 英国
  • ロンドン
  • 研究留学
  • 情報工学
  • AI
  • 人工知能
  • 自然言語処理
  • 機械学習
  • 深層学習
  • コンピュータサイエンス
  • 計算機科学
  • データサイエンス
  • バイオサイエンス
  • バイオインフォマティクス
  • 生命科学
  • ゲノム
  • 学際研究
  • 論文執筆
  • 基礎研究

詳細を見る

キーワードの一致:54件

農業分野世界一位の大学で博士号

川崎 直子(京都大学/ 滋賀県立膳所高等学校)

...課程が始まってからは、研究地のインドネシアとオランダを行ったり来たりしながら4年間過ごし、現在は論文執筆中です(まだ博士号を取得していません。) 博士課程に進学したかったのは、自分の研究者としてのレベ...

γ線観測で雷発生のメカニズム解明に迫る

跡部蒼( 順天高等学校)

...静に対応する力が身についたと感じています。 今後は、今回の留学で得た研究成果をしっかりとまとめ、論文執筆や学会発表を行う予定です。さらに研究を続け、雷のメカニズムの解明に貢献したいと考えています。将来...

未来につなげるがん研究!

あさひ(岡山大学/ 島根県立松江北高等学校)

...考える考え方、その結果の考察、まとめの力が付きました。また教授との打ち合わせやラボミーティング、論文執筆はすべて英語だったため研究フィールドでの英語力も付きました。日本とは異なる大学の研究室のシステム...

地球にやさしい柔らかロボットの実現

かんちゃん(電気通信大学大学院/ 東京電機大学高等学校)

...当たりにし、自然に分解するロボットの必要性を感じたのが発端になります。 学術雑誌に第一著者として論文執筆ができたことになります。 コミュニケーション、胆 留学前まで私は、内気なこともあり、英語によるコ...

米国大学院で移民、難民の健康について研究

梶 藍子(Tulane University / 大阪府立高等学校)

...士学生への指導や、授業も担当しなければならず、次第に人前で英語で話す自信がついたと思います。また論文執筆など英語で文章を書く機会が増え、英語で書く力もついたと思います。 留学で学んだことをいかし、今後...

文化遺産を活かす持続可能なまちづくりとは

Lena YAMAGUCHI(京都大学/ 京都府立西城陽高等学校)

...ルとしては、2年前期で1) 2) を一段落させ、同後期にはアウトプットとしてのインターンシップと論文執筆に専念する予定です。 京都大学時代、文化遺産の価値や保存活用を学修していた時、ユネスコ世界遺産条...

応用言語学、最先端のイギリスで博士号取得

けいすけ(南山大学大学院/ 三重県立宇治山田高等学校)

...的に行っていきたいです。 (独)日本学生支援機構(JASSO)「海外留学支援制度」 1年目は博士論文執筆のための準備期間でした。大学院に出願した際に提出した研究計画書をより具体的にしていきました。その...

台湾で新しい認知症診断ツールの開発に挑戦

ゆかえむ(京都大学/ 私立奈良学園高等学校)

...nstitute of Biotechnologyに1年間留学し、認知症の研究と講義の授業、修士論文執筆によって修士号を取得しました。留学中は寮生活をし、研究に打ち込みながらも中国語の学習や課外活動を...

発展途上国の医療を現場と政策から改善!

宮地貴士(秋田大学/ 順天高校)

...。また、現地学生が医療者になるための奨学金を発足した。現地の医療者と地域の医療問題について調査し論文執筆も行った 留学までの2年間、ザンビアで診療所建設事業に取り組んできたが支援金の紛失や建設予定地の...

ジェンダーのあれこれを学ぶベルリン留学

Haruna (獨協大学/ 埼玉県立蕨高等学校)

...たい!」という強い意志があったため ③日本を客観視する機会が再びほしかったから 大学では、論文執筆(日本のおもちゃ業界におけるジェンダーカテゴライズ)、ドイツの国会議員の方へのインタビュー、in...