留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:論文 3件

越、英、米を経て、カナダで人類学博士号を

だいざぶろう(東京大学/ 東大寺学園高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院進学(修士号・博士号取得)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • トロント大学人類学科
  • カナダ
  • トロント
留学期間:
4年以上
  • ベトナム
  • ハノイ
  • イギリス
  • ロンドン
  • アメリカ
  • プリンストン
  • カナダ
  • トロント
  • 交換留学
  • 学位留学
  • 修士
  • 博士
  • 大学院
  • 人類学
  • 開発学
  • 学生寮
  • ホームステイ
  • シェアハウス
  • 社会人
  • 奨学金
  • 資金繰り
  • 研究
  • 人文
  • 社会科学
  • 論文
  • 再チャレンジ
  • ドロップアウト

詳細を見る

越、英、米を経て、カナダで人類学博士号を

だいざぶろう(東京大学/ 東大寺学園高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院進学(修士号・博士号取得)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • トロント大学人類学科
  • カナダ
  • トロント
留学期間:
4年以上
  • ベトナム
  • ハノイ
  • イギリス
  • ロンドン
  • アメリカ
  • プリンストン
  • カナダ
  • トロント
  • 交換留学
  • 学位留学
  • 修士
  • 博士
  • 大学院
  • 人類学
  • 開発学
  • 学生寮
  • ホームステイ
  • シェアハウス
  • 社会人
  • 奨学金
  • 資金繰り
  • 研究
  • 人文
  • 社会科学
  • 論文
  • 再チャレンジ
  • ドロップアウト

詳細を見る

海外での技術研鑽を通じて研究者として成長

ヤマモト(三重大学大学院/ 川越高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Ghent university, Artemia reference center
  • ベルギー
  • ゲント
留学期間:
12ヶ月
  • 研究留学
  • 海洋生物学
  • ベルギー
  • 海の豊かさを守ろう
  • 長期留学
  • 1年以上
  • 水産業
  • インターンシップ
  • ロッククライミング
  • 論文
  • ヨーロッパ

詳細を見る

キーワードの一致:477件

ケベック移民•難民政策と言語教育を探る!

まりな(南山大学/ )

...全てはわからないけど、自分の常識を撤廃し、主張もしつつ立場になって考える力が養えました。 まず卒業論文として日本における移民や難民の子どもたちへの教育支援や言語教育のあり方を徹底して研究を進める。また...

生物飛翔の法則に迫るロンドン研究留学

安田 裕貴(国立大学法人 千葉大学/ 富山県立砺波高等学校)

...らないという強い危機感を覚えたのが留学を決意したきっかけです。 2件の学会発表を終えて、研究成果の論文投稿の準備をしています。学びの部分では、やってみると意外とハードルが低いことが多いことに気づきまし...

トルコ・シリア地震における災害実践

永田 真子(筑波大学/ 西大和学園高等学校)

...カンディリ天文台地震観測所の防災研究所(AHLAB)のメンバーと協力し、防災教育と社会認識に関する論文や書籍を共同執筆しました(いずれもトルコ語)。また、被災地では、教育複合施設で防災教育と映像・文章...

国境のない気候変動問題を学びに、海を渡る

えりか(九州大学大学院/ 須磨学園高等学校)

...ることがほとんどだった気候変動について、より広い視野で議論できるようになりました。研究に関しては、論文を投稿できるほどの成果は得られませんでしたが、研究計画の立て方や寒冷地における気象解析技術を学べま...

腎臓分野の基礎研究から社会実装へ

仲尾 祐輝(東京科学大学/ )

...ベントや人々と繋がることができました。 ・研究成果としても、ハーバード大学の教授と共同執筆で総説論文を出すことができました。 物怖じしない ・最初は世界最高峰のハーバード大学医学部に自分が通用するの...

ケアンズでウミガメに教わったこと

Minori( 高知県立高知国際高等学校)

...で、今後知識を集めていきたいです。 将来、志望する学部で学べるように、IB試験に向けた勉強と課題論文の作成を頑張ります。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 ホストマザー、...

カタール大学でのCS研究インターンシップ

じろー(慶應義塾大学理工学研究科/ )

...文化背景が違うところでも目標を共にして共同で研究を行う経験を積みたかったから。 現在実験結果を元に論文執筆中です。 順応 現地の時間や約束に対する感覚に順応できるようになった。文化に対してどちらが正し...

世界最先端の研究機関で研究インターン

中山 航平(横浜国立大学 大学院/ 私立横浜隼人高等学校)

...研究力を高めたいと思ったからです。 IMECでのインターンシップ中の研究成果を基に国際学術雑誌への論文投稿を行いました。その結果、日本の公益財団が実施する論文表彰において優秀論文賞を受賞しました。また...

アイスランドの「庭」を探求する!

安平 ゆう(九州大学/ 鳥栖高等学校)

...な、実地での工夫を知ることが出来ました。もちろん、講義も充実しており、事前課題や議論を行う中で学術論文を読むこと、自分で検索することになじむことが出来ました。また環境人類学の講義では関心が近い先生と出...

農業分野世界一位の大学で博士号

川崎 直子(京都大学/ 滋賀県立膳所高等学校)

...士課程が始まってからは、研究地のインドネシアとオランダを行ったり来たりしながら4年間過ごし、現在は論文執筆中です(まだ博士号を取得していません。) 博士課程に進学したかったのは、自分の研究者としてのレ...