留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:資源 4件

二酸化炭素を用いた石油の回収技術に迫る!

ぐっち(東京農工大学/ 千葉県立八千代高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • マレーシア工科大学化学工学部化学工学科・AMITA KUB-BERJAYA KITAR SDN. BHD.
  • マレーシア
  • ジョホールバル・クアラルンプール
留学期間:
6か月
  • マレーシア
  • 理系
  • 化学工学
  • 石油工学
  • 研究留学
  • 交換留学
  • インターンシップ
  • 環境問題
  • 資源
  • エネルギー
  • SDGs
  • 気候変動

詳細を見る

日本にもっと地熱資源のエネルギーを!

星 璃咲(国立大学法人秋田大学/ 宮城県立多賀城高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Heavy Engineering Research Association、JSPS Nairobi Research Center
  • ケニア・ニュージーランド
  • オークランド・ナイロビ
留学期間:
8ヶ月
  • ニュージーランド
  • ケニア
  • 地熱
  • エネルギー
  • 資源
  • インターンシップ
  • フィールドワーク
  • 半年以上
  • ホームステイ
  • シェアハウス
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに

詳細を見る

鉱業における微生物活用の可能性を探る!

ナベ(名古屋大学/ 愛知県立時習館高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アデレード大学
  • オーストラリア
  • アデレード・ブリスベン
留学期間:
11ヶ月
  • 鉱業
  • 石油
  • アデレード
  • オーストラリア
  • インターン
  • エヴァ活
  • 微生物
  • 海外インターン
  • Adelaide
  • Australia
  • UofA
  • University
  • of
  • NCSU
  • アデレード大学
  • 交換留学
  • 和太鼓
  • 太鼓マスター
  • 資源
  • 民間寮
  • シェアハウス

詳細を見る

キーワードの一致:125件

自分を大きく成長させた3週間!

黒沢 愛(宝塚大学/ 神奈川県立大磯高等学校)

...のオタクです!と自称するほど、シンガポールが大好きな私。 とある日、学校の授業でシンガポールの水資源に関する面白い取り組みがあることを知り、現地調査することに決めました! 小さな島の都市国家である...

映画の上映会、パーマカルチャー

直井朝子( 長野県上田染谷丘高校)

...ていたより規模が大きくて本当に驚きました。彼がそもそもこの活動を始めたのは、これからの世界、いつか資源がなくなり、自給自足をせざるを得なくった時、これらの活動が絶対に必要になると考えたからです。私がそ...

環境問題を学びにニュージーランドへ

平野このは( 不二聖心女子学院)

...ー系に一番関心があることに気づき、自分のこれからの未来をより現実的に考えるきっかけとなった。地球の資源を枯渇させないために活動できる仕事に就きたいなと思っている。 Enviroschoolというニュー...

人と地域と自然を結ぶ考古学者になる!

西原 和代(京都大学大学院/ 愛光学園高等学校)

...5-117. 注3)西原和代 2023「文化的火入れが保つ景観―カリフォルニア先住民の長期的植物資源管理―」『文化財論叢Ⅴ』奈良文化財研究所創立70周年記念論文集, 奈良文化財研究所学報第102冊,...

半導体のサプライチェーン解析の研究留学

竹本創(東北大学大学院/ 大宮開成高校)

...リア クイーンズランド州ブリスベン 中期(6か月以内) 4か月 重要な戦略物資とされる半導体や鉱物資源の国際的なサプライチェーンの解析に関する研究留学を行った。具体的には4か月間のクイーンズランド大学...

環境政策と市民生活の関係を現地で学ぶ

かりん( 追手門学院高校)

...で他の国の留学生に自分の国との地相似点を質問しました。最後には台湾で環境保護活動をしている台湾環境資源協会に取材に行き、意見を交換する機会をいただきました。団体を探すところから実際の取材まで、すべて一...

観光立国スペイン世界産業を調査する!

ガクト( 日南学園高等学校)

...恐れずにチャレンジできたので挑戦力が着いたと思います! 今後は大学で観光学をしっかりと学んで、観光資源の魅力を最大限に引き出せるような仕事に就きたいです。そしてインバウンド者数を増加できるように日本の...

CO2を素材として用いる基礎研究

さっかー(三重大学大学院/ 三重県立津高等学校)

...火力発電所・高温高圧条件下などの二酸化炭素吸収及び、電気化学的還元などの別の技術ででの二酸化炭素を資源として再変換・有効活用することが出来るようになる。 父が海外転勤族で海外で活躍している姿を見て、自...

溶液のシミュレーションと技術者の素養

イシモト(徳島大学/ 徳島県立城南高等学校)

...学JAPAN「日本代表プログラム」 ・国立台湾科技大学 私は徳島大学では製鉄所からの廃棄物(二次資源)からのリン回収を行っていた。石のようなその廃棄物を粉末にして酸に溶かし、そこにアルカリを添加して...

ハスカップを温暖地に広める開拓者となる!

外山由季(宮崎大学大学院/ 宮崎南高校)

...栽培法習得 肥料・土壌の種類、繁殖方法など暖地性ハスカップの育種・栽培法を学習しました ②遺伝資源学的調査及び機能性成分分析 大学圃場だけでなく、カナダ諸州及び米国オレゴン州立大学川合教授を訪問...