留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:途上国 22件

紛争後の平和を創る〜NGOと国連の視点で

渡部清花(Jess)(静岡文化芸術大学/東京大学大学院/ 静岡県富士見高校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 国連開発計画(UNDP)
  • バングラデシュ
  • チッタゴン丘陵地帯
留学期間:
6ヶ月半
  • 平和構築
  • 難民
  • 途上国
  • 先住民族
  • 紛争
  • 国連開発計画
  • UNDP
  • NGO
  • エンパワメント
  • 多文化共生
  • 国際協力
  • チャクマ語
  • インターンシップ

詳細を見る

国際協力の現場で活躍する技術者への第一歩

さやか(九州大学大学院/ 筑陽学園高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・建築・土木・都市環境
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ミュンヘン工科大学
  • ベトナム・ドイツ
  • ミュンヘン
留学期間:
14か月
  • ベトナム
  • ドイツ
  • 途上国
  • 国際協力
  • 開発援助
  • 開発コンサルタント
  • 環境工学
  • 水環境学
  • インターンシップ
  • 交換留学
  • トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」

詳細を見る

キーワードの一致:197件

シドニーで最先端の吃音研究を学ぶ

トビ子( 大阪教育大学附属高等学校池田校舎)

...て大事に学びになりました。 小学生からの夢である「海外で働く医者になる」という道ため、まずは発展途上国の現状を知りたい。次はカンボジアにボランティア留学をしたいとおもいました。 トビタテ!留学JAPA...

発展途上国でチャイルドケアと環境保護活動

中山璃乃(岡山大学/ 大阪府立水都国際高等学校)

中山璃乃 大阪府立水都国際高等学校 岡山大学 グローバル・ディスカバリー・プログラム 発展途上国でチャイルドケアと環境保護活動 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む) Projec...

ネパールと日本のリハビリの違いを知る

生駒 恵人( 北海道登別明日中等教育学校)

...出来ました。その中で、日本がこれまでにネパールに行ってきたことを知ることが出来ました。また、発展途上国という限られた環境の中でどのようにして医療活動をてきたかを知ることが出来ました。 さらに、ネパー...

アート×キャリア教育でラオスの孤児に夢を

小牧そら( 追手門学院高等学校)

...しては、小学生〜中学生の子供たち50人に授業を提供することができ、授業の改善点や「支援」に対する途上国との価値観の違いに気づくことができた。また、絵に表される要素の違いによって現地の価値観や文化、作者...

子供たちが思う存分学べる社会を実現したい

のどか(創価大学/ )

...を決意したんだっけ?」と原点に立ち返って留学に対する思いを強くし、挑戦し続けました。 引き続き「途上国の子供たちが思いっきり学べる社会」を実現する人材を目指したいと考えています。また、フィリピン大学で...

フィリピンで生理の貧困に挑む!!

草場美海( 渋谷教育学園幕張高等学校)

...みました。他にも、スラムでの炊き出し活動や現地の子ども達との交流などを行い、貧困問題や国際協力、途上国支援について学び、考えを深めることができました。 「パッドマン」という映画をきっかけに生理の貧困に...

倒壊した教室に、未来を立て直す。

田辺誠( 市川高等学校)

...トイレの壁を制作し、全て手作業で行なった。 未知の場所で、自分を試してみたかった。 私の「発展途上国に行ってみたい」という気持ちが始まりだった。 先進国には何度か行ったことがあったが、だからこそ自...

開発コンサルタントに必要な能力を見極める

moe(舞鶴工業高等専門学校/ )

...タントという職業に興味を持つようになった。この職業は、実務経験の有無が重視され、大学卒業後すぐに途上国の現場で働く機会を得ることは難しいことを知った。私は日本に居ては開発コンサルタントという仕事の実態...

京都とインカを、徹底比較⁉

Nanami( 京都市立美術工芸高等学校)

...サダー活動をしたことによって、自分にしかできない人助け、芸術の形があることを実感。大学進学後は、途上国に留学をし、私だからこそできるユニークな社会貢献を模索していきます。 トビタテ!留学JAPAN「日...

ネパールで環境保護ボランティア

ume( 学校法人上智福岡中学校高等学校)

...るようになったり、そこから類推をしたりするようになりました。 留学やその後の検証をすることで発展途上国の環境保護について深めることができました。今後はこれを日本に発展させるなど、様々な問題へと派生する...