留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:違い 1件

フィンランド教育の比較統合で学ぶ教師の姿

Lily Yuriko(慶應義塾大学/ 東京都立国際高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ヘルシンキ大学,ウェラーズヒル州立学校, The Brisbane Japanese Language and Culture School
  • オーストラリア・フィンランド
  • ヘルシンキ・ブリスベン
留学期間:
ヘルシンキ2017年8月〜3月ブリスベン2018年3月〜4月
  • フィンランド留学
  • オーストラリア留学
  • 教育
  • 子供
  • 外国にルーツのある児童
  • 教師教育
  • 教育現場
  • ヘルシンキ大学
  • 6か月
  • 私費留学
  • フィールドワーク
  • シェアハウス
  • 第二言語習得
  • 多分化
  • 多文化共生
  • 個性
  • 違い
  • バックグラウンド
  • つめこみ教育
  • 質の高い教育をみんなに

詳細を見る

キーワードの一致:772件

Jr.和菓子部門日本代表

福地猛(明治大学/ 東京製菓学校)

...あなたもできます。 日本にいては絶対に理解することのできなかった語学以外の壁、本当の文化、価値観の違いに圧倒されて今から自分がやろうとしていることの可能性、難しさの中での楽しさを見つけることができた。...

オーストラリアに学ぶ動物介在活動

水口碧( 千葉市立千葉高等学校)

...メイトの同世代の子と親睦を深めることが出来たと思う。探究活動についてのインタビューやお互いの文化の違いについて、授業の中でディスカッションをした。またオーストラリアの自然の中を体を動かして楽しむことな...

開発の最前線で学ぶ貧困と格差の構造

伊藤たいよう(広島大学/ )

...ンスです。最初は不安も多いと思いますが、思い切って挑戦することで必ず得られるものがあります。文化の違いに戸惑うこともあるかもしれませんが、大切なのは「完璧でなくても伝えようとする姿勢」です。また、留学...

スラムの子供達に日本の教育(療育)を!

かんた( 埼玉県立所沢西高校)

...不安が入り混じるかもしれませんが、どんな瞬間も自分を成長させるチャンスになります。言葉の壁や文化の違いに尻込みせず、自分から話しかけたり、イベントに参加したりしましょう。「間違えてもいいから伝えよう」...

ロンドンでのデジタル生活を調査!

こめこ( 茨城工業高等専門学校)

...た。ロンドン市役所に行った際は、市役所内に職員以外の方がおらず、色々な手続きを市役所で行う日本との違いを確認できました。最後に語学学校の先生へデジタルサービスへの意識調査のアンケートをし、日本とイギリ...

タスマニア島で自然保護について学ぶ!

Maya( 静岡サレジオ高等学校)

...公園や保護区に訪れたり、語学学校や現地の学校の生徒に自然に対する意識を聞いたりし、環境の取り組みの違いを実感した。また観光業として取り入れられそうな取組など自然保護のヒントを得ることが出来た。 元々海...

教育で貧しいフィリピンの子供たちを救う!

浮穴 あいか( AICJ高等学校)

...にスタートするという文化がフィリピンにはないためか、「よーいどん!」がなかなかできず、小さな文化の違いを感じました。大縄については、フィリピンでも馴染みがあるそうで、みんな上手に跳んでくれました。 小...

世界の信仰を学ぶ次の一歩、トビタテ自分

中家 杖( 水都国際高等学校)

...学中、私は積極的に現地の教会を訪れ、アンケートやインタビューを実施しました。最初は言葉の壁や文化の違いに戸惑いましたが、自分から積極的に話しかけ、現地の人々とコミュニケーションを取ることで、行動力を身...

フォルケ留学でファシリテーションを学ぶ!

ひらが ももこ( 市立札幌大通高等学校)

...す。コースの終盤には、生徒が授業をすることができるオープンデイという機会を使ってデンマークと日本の違いについてプレゼンテーションしました。日本の良いところをもっと海外に広めるために「北海道の先住民族で...

ノルウェーで学んだ「ケア」の形

Hikaru(首都大学東京(現東京都立大学)/ 東京都立江北高等学校)

...学ぶことにしました。 ノルウェーでは高齢者の自立を促進する一方、日本では家族や地域で支え合うという違いが明白で、両国それぞれの課題が明らかになりました。ボランティア先は初期段階の認知症の方が自主的に集...