留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:違い 1件

フィンランド教育の比較統合で学ぶ教師の姿

Lily Yuriko(慶應義塾大学/ 東京都立国際高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ヘルシンキ大学,ウェラーズヒル州立学校, The Brisbane Japanese Language and Culture School
  • オーストラリア・フィンランド
  • ヘルシンキ・ブリスベン
留学期間:
ヘルシンキ2017年8月〜3月ブリスベン2018年3月〜4月
  • フィンランド留学
  • オーストラリア留学
  • 教育
  • 子供
  • 外国にルーツのある児童
  • 教師教育
  • 教育現場
  • ヘルシンキ大学
  • 6か月
  • 私費留学
  • フィールドワーク
  • シェアハウス
  • 第二言語習得
  • 多分化
  • 多文化共生
  • 個性
  • 違い
  • バックグラウンド
  • つめこみ教育
  • 質の高い教育をみんなに

詳細を見る

キーワードの一致:723件

地域の建設関連企業が世界進出するためには

mi(石川工業高等専門学校/ 石川工業高等専門学校)

...ト工科大学では学生のワークショップの補助や老人ホームの設計課題、設計の授業の見学を行った。日本とは違い、発想が豊かで、大きな規模の構造物の設計をしていた。 日本企業では日本名で大林組、安藤ハザマ、大...

自然エネルギーで熱をつくる

高橋 叶(東京農工大学(学部)→京都大学(修士)/ 東京都立小山台高等学校)

...インターンをしてきました。実際の地域熱供給事業立ち上げのプロセスに携わることで、日本とデンマークの違いを整理し、日本においてどのようなことが課題となるのか、それをどうしたら回避できるのか、想定より様々...

太陽光発電の発電効率改善

むさし(熊本大学大学院/ 長崎県立佐世保西高等学校)

...。 留学先の文化に関してもう少し勉強していけばよかったと思いました。特に、フランスでは挨拶の仕方が違いますので調べておけばもう少しスムーズに留学が開始できたと思いました。また日本の良いところをしっかり...

ゲノム編集技術の畜産分野への応用

Jun(新潟大学大学院/ 新潟県立新津高等学校普通科)

...最大の生産農場の見学を通じて、アメリカ式の生産システムについて学びました。 語学力 英語 英語力の違い 進学や採用試験で求められている英語力と留学で求められるものは別物であると考えております。現地では...

留学中でも「なぜ?」を繰り返そう!

桑原 惇(中央大学/ 名古屋市立菊里高等学校)

...る」ことです。日本的な感覚だと「なんだそりゃ?」と思うこともたくさんありましたが、そのような微妙な違いに興味を持ち理解しようとすることが信頼関係の基礎だと感じました。 「相手の個性を大切にする」態度...

日本宇宙食の開発に必要な基礎知識の習得

シホ(京都産業大学、京都産業大学大学院/ 大阪府立花園高等学校)

...るCalbeeやKAGOMEへの企業訪問を行いました。この活動では日本とアメリカでの食品開発事業の違いについて知識を深めました。他には、様々な日本食レストランでアメリカでの日本食の味を研究する活動や、...

人々の対立の解消の鍵をホイスコーレで学ぶ

ちゃんあゆ(福島工業高等専門学校/ 福島工業高等専門学校)

...し合いました。また、福島での経験と留学に来た理由も全生徒に講演で伝え、アドバイスも受けました。 「違い」を終わりではなくスタートにする フランス人のルームメイトとは、価値観の相違や生活習慣の違いに悩み...

私の出発点―ソウルで学んだ1年間—

えまちゃん(新潟大学卒業、ソウル大学国際大学院修士課程在学中/ 新潟県立新潟南高校)

...肌で感じるとともに、友人の輪が広がった。多様な国の友人一人ひとりと語り合うのは本当に楽しく、気質の違いから日本人と過ごすより窮屈に感じないこともあり、自分自身が大きく変わったようだった。また、英語を使...

国境を超えた正義概念を求めて

Ei(中央大学/ 北海道滝川高等学校)

...が使えるようになったことも成果としてあげられると思う。また、少ないながらも海外で宗教や民族、国籍が違い友人を得られたことも大きな成果だった。 思考 とにかく考え続けた一年間だった。そのテキストに何が書...

教育を見つめ直すーサドベリースクール探究

やまし~(天理大学/ 奈良県私立天理高等学校第二部)

...ように努め、現地の人との交流を増やすことに時間を割きました。ただ、日本人も外国人も同じ「ひとりのひと」なのです。なんなら帰国してからも会える機会の多いのは間違いなく日本人。繋がりを大切にしてください*