留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:面白い 1件

キーワードの一致:144件

「都市」を学びに、「都市」に入る

三文字 昌也(東京大学/ )

...興味なぞなかった僕ですが、旅行で行った台湾では都市の持つ空間の不思議さに目を剥きました。こういう面白い空間を自分の手で分析したいと思ったのです。そんな時に聞いたのが、「トビタテ」なる奨学金が新しくでき...

機内食の二次利用システムをを学びに行く!

Haruka( 公文国際学園高等部)

...ジすることは想像以上に大変で勇気がいることだと思います。しかし、実際に自分で足を運んで見る世界は面白い発見がたくさんあります。インターネットや本に広がる世界よりも100倍楽しいと思います!留学を通して...

グローバルな経験とパルクールの挑戦

りう( 暁星高校)

...古い歴史を感じる街の美しさと自然の美しさに陶酔し、古い歴史と近代スポーツであるパルクールの調和は面白いと思い、留学中の活動が期待に胸が膨らんだ。 実際は語学学校が思っていたよりハードで、宿題も多く、...

現地にどっぷりつかるなら、高校で!

堀江優菜(東京大学/ 都立両国高校)

...いう形のプログラムです。(イベント、外食等の若干の生活費は個人)サポートの安心感に加え、意欲的で面白い高校生と繋がれる場でもありました。 中学生のころ、ふと「このままなんとなく授業を受けて、流されて進...

陶芸×建築でヨーロッパ中へ!

荻野 紗(東京藝術大学大学院/ )

...ると神経質なのかも」と発見がありました。自分でも自覚していない日本人的な自分に出会えたのはとても面白い体験でした。 留学ってキラキラして華やかに見えるかもしれないですが、実際は地味で孤独な日々がほとん...

越、英、米を経て、カナダで人類学博士号を

だいざぶろう(東京大学/ 東大寺学園高等学校)

...その存在すら意識しなかったこと)が実は当たり前ではないということに気付かされます。そういう感覚が面白いと思う人は、ぜひ留学をするとよいのではないでしょうか。 「留学」と言ってしまうと、日本と国外との間...

日本の労働力人口減少の解決策を探すために

ゆや(シンガポール国立大学/ 加藤学園暁秀高等学校)

...働力不足を乗り越えるには、労働力人口全体の生産性を上げることが必須です。 シンガポールは、面白い国です。建国されてから50年余りの、小さな国家ですが、人材を含み、国の限られた資源を最大限活用して...

私の強みと将来への道を示してくれた留学

メイ(青森公立大学/ 青森県立八戸西高等学校)

...きていこうと、問題を解決していく力がついたり、今まで見たことのない自分の一面を見ることが出来たり面白いです。国によっては学費や生活費など高額になってしまうところもありますが、私はそれ以上の価値が留学に...

世界で活躍するエンジニアに!STEM留学

あんはる( 東京都立小石川中等教育学校)

...ダーギャップを減らす活動③地域の教育格差をなくす活動。私にとってプログラミングは単純にやっていて面白いものであると同時に、尚且つ社会の多様な課題を解決する言葉・行動であります。しかし、プログラミングの...

環境教育を佐賀県から発信!

のんちゃん(佐賀大学/ 佐賀県立鳥栖高等学校)

...語学留学といっても自分の中でしっくりと来なかった。そこで、自分の興味のある分野で留学すればとても面白いのではないかと考えていた。そこで出会ったのが、このトビタテ留学JAPANだった。トビタテ留学JAP...