留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:4 1件

アイスランドの「庭」を探求する!

安平 ゆう(九州大学/ 鳥栖高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイスランド大学、社会学人類学民俗学部
  • アイスランド
  • レイキャビク
留学期間:
4.5か月
  • アイスランド
  • レイキャビク
  • 文化人類学
  • フィールドワーク
  • インタビュー
  • 交換留学
  • アイスランド大学
  • 人と自然の関係
  • 環境人類学
  • 学部4年で留学
  • マルチスピーシーズ
  • 環境NPO
  • 4
  • 5ヵ月

詳細を見る

キーワードの一致:906件

フィリピとトルコで築く技術者への礎

そーま(国立有明工業高等専門→同高専専攻科/ 国立有明工業高等専門学校)

...英語力認定試験の一つでヨーロッパやオーストラリア等でよく用いられ、読む・聞くに限らず、話す・書くの4技能で構成される試験である。専門分野での論文執筆や議論能力を向上させるために、IELTS特化コースで...

サトウキビ根の内生菌から香川の農業に貢献

なつめ(香川大学大学院/ 静岡県立浜松西高等学校)

...襲来や大雨による農作物の不良を目の当たりにして、地球温暖化の影響をもろに感じました。この経験から、4月からは環境に配慮した製品の扱う企業で研究開発を行うことに決めました。農業からは少し遠ざかってしまい...

小学校における空腹ゼロの学び場作り

R(麗澤大学/ 埼玉県立松山高等学校)

... 10か月 飢餓×教育 セブ島の小学校における空腹ゼロの学び場作りプロジェクトをテーマに2019年4月~2020年3月まで留学をしていました。留学中はセブ島にあるスラム街で生活している子ども達の自立支...

グラスカッターの畜産利用研究

キノ(香川大学大学院/ 兵庫県立加古川東高等学校)

...るために、食に関連する活動を行っていきたいです。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 4月から8月までと3月はアクラにある農場でグラスカッターの飼育を行い、9月から2月まではワでグラスカッ...

指紋研究とプレゼンをオーストラリアで!

Kotori.M( 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎)

...した。 英語での研究発表を現地の人々にきいてもらい、事前に作成したアンケートに回答してもらって約40人から回答を得ることができました。 これら以外にも、アンバサダー活動としてホストファミリーとキャ...

シリコンバレーで起業家をストーキングする

坂野 純平(滋賀大学/ 徳島北高等学校)

...いる学生たちと会いました。私の留学計画は短期間で、どこかの大学で学ぶわけではなかったですが、1日24時間をどう使うかを常に考えながら行動でき、多くの収穫を得ることができました。 住まい探し シェアハウ...

高校留学で得た新しい考え

ゆづき(東京学芸大学/ 新潟明訓高等学校)

...訓高等学校 東京学芸大学 教育学部E類多文化共生教育コース 高校留学で得た新しい考え 中長期留学(4か月以上、日本の高校に在籍しながら留学) Derecskei I. Rákóczi György ...

台湾の博物館から、生涯学習を学ぶ!

あまね(常磐大学/ 茨城県立水戸第二高等学校)

...地では実際に博物館で運営する側としてかかわり、実践的な活動を行ってきました。 台湾に渡り、始めの4か月は、交換留学生として大華科技大学ビジネス・観光英語学科に所属し、台湾の 台湾原住民の歴史、観...