「インドネシアで日本を知る」
かくちゃん(埼玉大学/ 大宮開成高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ガジャマダ大学政治社会学部国際関係学科
- インドネシア
- ジョグジャカルタ
- 留学期間:
- 12か月
- インドネシア
- 日本を知る
- アジア
- 東南アジア
- ASEAN
- 発展途上
- 長期留学
- 1年間
- 交換留学
- インタビュー
- 戦争
- 高齢者
- ジャワ語
詳細を見る
「インドネシアで日本を知る」
詳細を見る
アメリカで日本の労働状況改善案を模索
詳細を見る
福祉先進国スウェーデンで高齢者福祉を学ぶ
詳細を見る
コーヒー生産国へ!コーヒー留学
詳細を見る
日本に「非日常」を届ける!
詳細を見る
盗め!AUS”感幸地”のノウハウ!
詳細を見る
...tyを訪問する日本企業のためのプレゼン資料を作成したり、東南アジアで活躍するビジネスリーダーにインタビューを行ったりなど、これまで身に着けてきたすべてを発揮する機会が備わっていた。 インターンシ...
...ンボジアに留学し医療の原点について考えました。医療インターンボランティアに参加する中で、医師にインタビューを行い、現地の方にアンケート調査を通じて医療の現状について伺いました。地域アウトリーチでは、生...
...ろを訪れ、ミュンヘンという街を多角的に見て、体験しました。 また、訪れた先やホームステイ先でインタビューを行い、ミュンヘンの強みや好きなところ、逆により良くできると思うポイントを尋ねました。 ミュン...
...語論文を2本読みました。また、自動運転事業で世界トップであるWaymoの日本人エンジニアの方にインタビューをし、Waymoに実際に乗って、自動運転技術の現状を学びました。 漠然とアメリカに行ってみたい...
...学び、誰もが暮らしやすい社会づくりを目指して留学しました。移民や留学生を支援する施設の職員へのインタビューや、移民博物館、教会、スーパーマーケットの訪問、様々な人が集まるイベントの参加を通して、多文化...
...とを理解しました。 また、オーストラリア人の語学学校の先生に、動物保護・愛護・譲渡についてのインタビューを行いました。オーストラリアの方だからこその考えや気づきを伺うことができ、とても良い学びとなり...
...。 今回の留学を通して、文化を継承するうえで大切なのは「子どもへの教育」だと感じました。実際のインタビューでは、高齢者より若者の方がマオリに詳しく、それが文化が途絶えない理由だと思いました。一方で、マ...
...ては、ツアーが平日昼間のみ開催だったため、語学学校を早退して参加。ツアーの最後に質問コーナーでインタビュー調査を行った。他の平日は、マンハッタンへ1時間ほどかけて行き、市街地散策を楽しんだ。基本的には...
...するために留学を決意しました。 実際に支援プログラムの活動に参加したり、スタッフや参加学生へのインタビューをしたりすることで、支援の内容や枠組みだけでなく、プログラム開発の背景やスタッフの方が大切にし...