再生可能エネルギーを日本へ!
Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- オーフス 大学 ビジネス専攻
- デンマーク
- 留学期間:
- 10ヶ月
- 再生可能エネルギー留学
- デンマーク
- オーフス
- 日本のエネルギー問題
- 人
- エネルギーをみんなにそしてクリーンに
詳細を見る
再生可能エネルギーを日本へ!
詳細を見る
...乖離を解消するというテーマのもと、現地の学校にて英語と衛生教育の指導を行いました。現場では、教師1人に対し多くの生徒が在籍し、教科書や学習用具、基本的なインフラ設備も著しく不足している厳しい環境に直面...
...合わせており、前半(①)に研究室留学、後半(❷❸❹)に病院実習を行いました。前半の研究室留学では、人iPS細胞を用いたオルガノイドに関する幹細胞の実験手技を目標に留学し、臨床留学では、糖尿病とその合併...
...考えるというテーマで、子どもや若者が放課後に訪れるような居場所を訪問し、運営のお手伝いをしたり、1人の若者として時間を過ごしたりしました。特に自分が関心を持っていた子ども・若者が文化活動に触れることの...
...にその環境に馴染む能力を養えた。 カタール大での研究の論文執筆を終わらせます。また今後は、異文化の人たちが多いチームの中でもエンジニアとして価値を出せるよう頑張りたいです。 トビタテ!留学JAPAN「...
...し、ゲームに関するアンケートの名刺を配布しました。当初予定していた街頭アンケートは治安の問題と韓国人には合わない(韓国では好まれない)ため、ローリングコリアと日韓交流会で名刺にQRコードを付けてアンケ...
...フが楽しそうだったという実際に見たことで得られる印象を残すことができました。 積極 日本で初対面の人に会う機会は少ないが、留学先で会う人は初対面の人ばかりでした。その方々に、自分から話しかけることがで...
...二次世界大戦時にナチスドイツの被害を受けたポーランドで、当時の状況について学びました。また、現地の人が戦争や平和についてどのように考えているのか実際に聞いて、ポーランドの人々の視点から平和実現のヒント...
...めには 山岳部としてほとんどの週末を山で過ごしますがお会いできるのは年配の方ばかり、、友人たちの「登山」に対するマイナスなイメージを変え若者たちも自然と直接触れ合う経験を多くすることで環境意...
...ていたりする姿を多く見ました。 また、留学を通して得た経験として、飛行機や現地の公共交通機関に一人で乗ったり、語学学校学校のクラスメイトやホストファミリー、お店での店員さんとのコミュニケーションをと...