留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:先生 4件

ハワイ州マウイ島の小学校でボランティア!

はるか(高松大学/ 香川県立高松商業高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kamali'i elementary school,Roots school
  • アメリカ合衆国
  • ハワイ州マウイ島
留学期間:
11か月
  • アメリカ
  • ハワイ
  • マウイ島
  • 11か月
  • 約1年
  • ボランティア
  • 小学校
  • 授業
  • 先生
  • 課題解決型学習
  • Project
  • based
  • learing
  • 語学学校
  • 教育
  • ホームステイ
  • ルームレント
  • トビタテ9期

詳細を見る

幸せの国フィンランド、現地の教育を学ぶ旅

とってぃー(金沢星稜大学/ 石川県立金沢錦丘高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • キルッコヌンミ市立マサラ小学校
  • フィンランド
  • ヘルシンキ・オウル・キルッコヌンミ
留学期間:
1か月
  • 教育留学
  • 教育
  • 不登校
  • 不登校支援
  • 幸せ
  • フィンランド
  • スクールインターンシップ
  • 海外教育実習
  • 教育実習
  • 先生
  • 教師
  • 小学校教諭
  • 不登校留学
  • 質の高い教育をみんなに

詳細を見る

キーワードの一致:755件

3Dプリンタの加工精度向上を目指した研究

保坂 英志(秋田工業高等専門学校/ )

...す。この考え方に基づき、秋田工業高等専門学校の海外技術研修制度を利用し、3Dプリンタを運用している先生がいらっしゃる、グアナファト大学工学部へ留学し、そこで3Dプリンタで品物を印刷して、その品物を観察...

ネパールで生理の貧困について学ぶ!

川村美湖( 名古屋大学教育学部附属高等学校)

...絵をしました。ひまわりのイラストを用意し、子どもたちに思い思いの色で塗ってもらったのですが、途中で先生がスマホでひまわりの画像を子どもたちに見せ、「この通りに塗りなさい」と言いました。すると、子どもた...

外から見た日本文化を知るために

のどか( 愛知県立西尾高等学校)

...ビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 ホームステイをしながら語学学校に通い、先生やクラスメイトに日本文化に関するインタビュー活動をしました。また、休日は街を歩いて観光しながら、日...

本場で学ぶ In Hawaii!

Hazuki( 東京家政大学附属女子高等学校)

...それを発信できるようになりたいと思いました。実際に留学前は、語学学校に通いながらハワイにある自分の先生が参加しているチームのレッスンを受け、実際に曲に出てくる場所に訪れることが目的でした。けれども、ハ...

日本で外国人雇用は定着するのか

Wata(東京大学/ 茨城県立土浦第一高等学校)

...に対し、自分で責任を負って対処する必要があります。試験の様にどこかに正解があるわけでも、学校の様に先生が導いてくれるわけでもありません。そのため、客観的な視点を自分の中に持ち、自分自身をマネジメントし...

デザイン思考を深め教育に活かす

IZUMI(愛知学院大学/ 名古屋経済大学高蔵高等学校)

...るのではと過去の自分と重なった。 デザイン思考には多様な考えを受け入れることが前提となる。ゼミの先生の勧めから、デンマークでは教育に多様な考えを受け入れることが取り入れられていることを知り、その価値...

大好きなゾウを追いかけて

渡邉可菜実(北海道大学院/ 成蹊高校)

...過ぎるとビザの更新が必要でした。ビザはバンコクのカセサート大学で発行してもらっていたため、ホストの先生にビザ更新の書類をお願いするとともに、私は当時、北部ランパーンにあるゾウの保護施設に滞在しており、...

温暖な亜熱帯台湾でのブルーベリー研究

杉森未来(京都大学/ 洛南高等学校)

...でのスピード感を養うことができたと考えています。 語学力 その他の言語 周囲のみんながのネイティブ先生!生活の中でも楽しく学ぶ 台湾に行くまでは中国語のあいさつ程度しか知らず、今振り返るといい意味でも...

ガーナ・アクラの魅力を体当たりで知る!

YURA( 龍野高等学校)

...り、トイレに行っている間に襲われたりと、女の子にとってトイレは安心できる場所ではないことや、男性の先生が多いため女の子の気持ちを理解してもらうのが大変だということをニュースで見たことがあったため、トイ...

地域コミュニティ×教育

宮城美希(琉球大学/ 那覇国際高等学校)

...居場所づくりに何が必要かを追求していく。その第一歩として放課後教室を小規模で行った。また滞在中に、先生方や地域の方から声が上がっていた、小学校に水道がないという現状をどうにかしたいと思いに賛同し、クラ...