留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:友人 1件

エネルギー問題を解決の糸口となる留学

K.N(東北大学/ 愛媛県立新居浜西高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アーヘン工科大学・材料工学
  • ドイツ
  • アーヘン
留学期間:
11カ月
  • ドイツ
  • アーヘン
  • 一年間
  • 交換留学
  • 研究
  • フィールドワーク
  • エネルギー
  • 材料
  • 学生寮
  • 友人
  • 楽しい
  • 柔軟性
  • サッカー
  • 観光
  • かけがえのないもの
  • 外から見た日本
  • 不安
  • 自己開示
  • くる責任つかう責任

詳細を見る

キーワードの一致:609件

半導体分野での国際人材

lai(京都大学/ )

...後は行動のみだと思います。メールでコンタクトを取ってみるや、ネットを通して企業のサイトで申請する、友人や先輩に話を聞いてみる、などたくさんの行動方法はあると思います。やってみて失敗したらや返信がこなか...

都市緑化による持続可能なまちづくり

柴田楓香(武庫川女子大学/ 武庫川女子大学附属高等学校)

...語学学校に通い、英語を学びつつ、放課後や休日に1人で緑化建築を訪問して調査を行いました。語学学校の友人たちとは観光にも出かけ、異文化交流を楽しみたした。短期間ながら、自ら計画を立てて行動する力と、異な...

自動運転の現状調査:AIが運転する世界

大川 大和( 鈴鹿工業高等専門学校)

...は大学のフードコートみたいなところでとりアメリカの大学の規模の大きさに圧倒されました.休日は大学の友人と昼食をとったりコストコにいったりして異文化の中で人とのつながりを深めることができました。英語での...

言語を超えた多文化共生社会を福島に

わかな( 福島県立磐城高等学校)

...とを明らかにしました。さらに、福島県地域拠点形成事業の第1期生として、ホストファミリーや語学学校の友人、イベント参加者に福島の魅力や復興の様子を伝える活動も行いました。 私は好奇心が強く、海外にも関心...

カナダで探る食とメンタルヘルス

ほのか( )

...りやすく、食材の多様性が少ないことが課題であると考えられます。 力を抜いて生きる ウズベキスタンの友人に「日本人は自分に厳しすぎる」と言われたことをきっかけに、肩の力を抜いて生きる大切さに気づきました...

NYで格差探究、食料配給ボランティア

Kaito( 広島県立広島叡智学園高等学校)

...けて行き、市街地散策を楽しんだ。基本的には同じトビタテ生やイタリア人・ドイツ人など、留学先でできた友人と一緒に行動した。 成果としては、インターネットでは得られない生の声を聞けたこと。例えば、生活に困...

バイリンガル教育の世界をのぞく!

曹可臻( )

...に応じて使い分けながら、初めはうまく伝えられないこともありました。しかし、積極的に話すことで現地の友人や先生とのコミュニケーションが深まり、語彙や表現の幅が広がった経験があります。語学習得の近道は、ま...

カナダで学ぶ、フェムテックの可能性

あい(立教大学/ 静岡県立浜松西高等学校)

...だった。 <冬学期> 授業の難易度についていくのは依然として大変だったが、なんとか前学期のように友人と支え合いながら乗り越えることができた。秋学期の授業の応用編という位置付けのコースも多かったため、...

ウクライナ人学校で英語の先生に!

ふきーた(都留文科大学/ 遺愛女子高等学校)

...んでいますが、今でも毎日連絡を取るくらい親友になりました。 そのほかにも、たくさんの温かい素敵な友人と学校の子どもたちと先生たちに恵まれ、毎日の小さな出来事すらも愛おしく、思い出すだけで涙が溢れそう...

伝統文化保全と環境建築の実現に貢献!

しまざきまほ(石川工業高等専門学校/ 石川工業高等専門学校)

...ンを取りに行き、思い切って挑戦できるようになりました。大学での寮生活や修学旅行を通して切磋琢磨した友人は、今も互いに近況を報告していて、刺激を受ける存在です。 簡単にはくじけない 大学寮でのローカルな...