留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:友人 1件

エネルギー問題を解決の糸口となる留学

K.N(東北大学/ 愛媛県立新居浜西高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アーヘン工科大学・材料工学
  • ドイツ
  • アーヘン
留学期間:
11カ月
  • ドイツ
  • アーヘン
  • 一年間
  • 交換留学
  • 研究
  • フィールドワーク
  • エネルギー
  • 材料
  • 学生寮
  • 友人
  • 楽しい
  • 柔軟性
  • サッカー
  • 観光
  • かけがえのないもの
  • 外から見た日本
  • 不安
  • 自己開示
  • くる責任つかう責任

詳細を見る

キーワードの一致:586件

フランスで哲学研究

avion(京都大学/ 彦根東高校)

...て今に至っています。その気力を保つためには、留学の目標を見失わないことが大切でした。 留学中家族や友人に会えなくなります。身近な人たちを大切にしてください。 すでに書いたように素晴らしい経験もできます...

米国大学院で移民、難民の健康について研究

梶 藍子(Tulane University / 大阪府立高等学校)

...ナ災害後における米国ニューオーリンズに住むベトナム人移民の医療受診について執筆しました。指導教官や友人に恵まれ博士課程入学から計3年半という比較的短い期間で博士号を無事取得しました。 留学前は看護師と...

四国のインバウンド観光を活性化!

ゆめ(香川大学/ 愛媛県立新居浜西高校)

...観を持った学生たちとディスカッションやフィールドワークを行いました。大学内には様々なイベントがあり友人作りには困りませんでした。滞在場所は大学近くのアパートでした。チェンマイ大学でタイ人の価値観や文化...

DX時代の北欧のICT教育と未来の学び

よーたろー(北海道教育大学/上越教育大学大学院/ 北海道札幌国際情報高等学校)

...とや留年することに対してあまり良い印象を持っていませんでした。しかし,私の留学プランをトビタテ生の友人に相談したところ「留学前の半期,休学してもいいんじゃない?」とアドバイスをもらいました。今まで考え...

文化遺産を活かす持続可能なまちづくりとは

Lena YAMAGUCHI(京都大学/ 京都府立西城陽高等学校)

...た。フランス政府奨学金の方は、フランス語で執筆する必要があったため、フランス語に訳し、ネイティブの友人に添削指導してもらいました。諸々の書類作成には2か月ほど費やしたと思います。 二次選考(最終選考...

応用言語学、最先端のイギリスで博士号取得

けいすけ(南山大学大学院/ 三重県立宇治山田高等学校)

...、家庭と研究のバランスを取るのも難しかったです。子供が現地の学校に通い、言葉の壁を乗り越えながら、友人を作っていく姿には感動しました。大変なこともありましたが、現地の日本人コミュニティや近所の人など、...

コロナ禍のロンドンでの大学院留学生活

稲垣美帆(立教大学/ 東京都立立川高等学校)

...実際の文章を書き始める前に、考えうる理由やその補足となる説明を、他人を説得するようなつもりで家族や友人に話してみるとよいです。なるべく締め切りに余裕を持ってこの作業を開始し、何度か繰り返し、できる限り...

コロナ禍でのホスピタリティ留学

モモカ(神戸市外国語大学/ 大阪市立咲くやこの花高等学校)

...こを発つことになるかもしれない、という危機感を毎日持ったなかでの留学。それでも諦めたくない一心で、友人と共にTo Doリストを作成し、限りある時間でそのほとんど全てを実行しました。環境のせいにして諦め...

ドイツで農村の魅力を学ぶ

まちゅ(帯広畜産大学/ 北星学園女子中学高等学校)

...がアジア人差別されたと思ってしまうこともありました。しかしそういったハプニングが起きた時に、周りの友人や日本で支えてくれる家族に悩みを打ち明け、その度に助けてもらいました。 ドイツのグリーンツーリズム...

オーストラリアで着地型観光を学ぶ

s(熊本大学/ 熊本県立済々黌高等学校)

...活動が本格化してきた中で、コロナの影響があり、計画を中止することになりました。 周囲の説得 恋人・友人 人間関係を広げたい 私はTAFEという専門学校に在籍して学んでいたのですが、少人数クラスで、自分...