留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:友人 1件

エネルギー問題を解決の糸口となる留学

K.N(東北大学/ 愛媛県立新居浜西高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アーヘン工科大学・材料工学
  • ドイツ
  • アーヘン
留学期間:
11カ月
  • ドイツ
  • アーヘン
  • 一年間
  • 交換留学
  • 研究
  • フィールドワーク
  • エネルギー
  • 材料
  • 学生寮
  • 友人
  • 楽しい
  • 柔軟性
  • サッカー
  • 観光
  • かけがえのないもの
  • 外から見た日本
  • 不安
  • 自己開示
  • くる責任つかう責任

詳細を見る

キーワードの一致:586件

スポーツの力で障がい者により豊かな生活を

miyu(福島大学/ 神奈川県立川和高等学校)

...いる時や授業中にまたその単語が現れる→仮説が正しかったか再び考える→それでもわからなかったら先生や友人に意味を聞く→全てドイツ語で解説してもらう(その単語を使うシチュエーションや類義語を聞く)→やっと...

アメリカにおける日本美術展示を考える

広瀬由子( 女子美術大学付属高等学校)

...ビタテ生として、留学中やらなければいけない「日本文化を発信する」というタスク。茶道部の私は御茶会を友人たちに開きたいと思っていたのですが、準備から実施まで一人で出来るか不安でした。そこで偶然学生寮の2...

ソーシャルビジネスの最前線を探求・実践!

太田 隆二(法政大学/ 桜美林 高等学校)

...タテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 ①サンディエゴ州立大学で、社会起業家コースで知り合った友人と、新しいソーシャルビジネスの立案を、一年間実施。授業内コンペでは優勝。サンディエゴのコンペでは、...

そうだ!留学だ!文理融合で迫る資源開発

chinami(法政大学/ 千葉県立薬園台高等学校)

...じなくなった。数をこなすことは大切だ・・と実感したときだった。 大学ではサークルに入り、日本人の友人たちと日本PRの動画を録ってもらった。 住まいは最初寮に入る予定だったが初めの1ヶ月間は入れない...

”教える”を学ぶ~ボランティア留学~

國分悠菜( 福島工業高等専門学校)

...見えないもの、感じられないものを自分の目で見て確かめたいという強い思いを抱いていました。そんな時に友人からトビタテの話を聞いて、ボランティア留学という留学の形があることを知ったのが留学に挑戦したいと思...

なんちゃってアメリカ抹茶

大塚悠記(中央大学/ 東京都立狛江高等学校)

...向上。 大学1年の時に、叔父が経営者だった事もありビジネスに興味を持ち、抹茶( 一緒にやっていた友人がくれたアイデア)をFacebookを通じて海外に転売していた。 自国のモノを受け入れてくれる海...

インドネシアで学ぶ!異国の看護と医療

すみほ(兵庫県立大学 / 兵庫県立三木高等学校 普通科)

...同水準とは言えないと感じた。しかし、様々な宗教的考えや文化が人々の生活の中に強く生きており、家族や友人を大切にする素晴らしい風土があると感じた。それらの考えのもと、高齢者の住処や病人の付き添いなど様々...

アントレプレナーへの道のり

星歩(慶応義塾大学/ 横浜平沼高等学校)

...がありますが、私にとって一番大きいことは出会った人とのネットワークです。私は多種多様な人と出会い、友人になり、その友人たちを通して世界中にネットワークを築くことができました。彼らを通して、新しい考え方...

ドイツでの最先端グリア細胞研究

ユウサク(九州大学大学院薬学府創薬科学専攻/ 熊本県立済々黌高等学校)

...最後の月には研究室のセミナーで研究成果を発表することができました。 留学を決心したきっかけは親しい友人が留学をしており、それを羨ましく思ったことと自分の研究室の准教授の海外での研究生活の話を聞いたこと...

世界最先端の折り紙型ロボットの開発

もり(大阪大学大学院/ 奈良県立橿原高等学校)

...く英語力はあるほうが言いたいことが言えたり冗談が言えたりとより楽しくなります。文化や歴史は向こうの友人と会話するときのいいネタになります。相手としても自分の国のことに興味をもってくれることは嬉しいよう...