留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:友人 1件

エネルギー問題を解決の糸口となる留学

K.N(東北大学/ 愛媛県立新居浜西高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アーヘン工科大学・材料工学
  • ドイツ
  • アーヘン
留学期間:
11カ月
  • ドイツ
  • アーヘン
  • 一年間
  • 交換留学
  • 研究
  • フィールドワーク
  • エネルギー
  • 材料
  • 学生寮
  • 友人
  • 楽しい
  • 柔軟性
  • サッカー
  • 観光
  • かけがえのないもの
  • 外から見た日本
  • 不安
  • 自己開示
  • くる責任つかう責任

詳細を見る

キーワードの一致:586件

アメリカの本当の魅力―リベラルアーツ大学

早崎成都(慶應義塾大学院経済学研究科/ 早稲田高校)

...上。本当にちっぽけな大学です。本音を言えば、世界大学ランキングにも出てこないし、有名校に留学に行く友人たちに対し、引け目を感じていました。  けれども、蓋を開けてみれば、有名校に行った友人たちよりも...

ドイツ社会への移民の融和の現状を探る!

ほりこ(長崎大学/ 佐久長聖高等学校)

...化を学修 3.難民に関するボランティア活動を行っている現地法人でインターン 1.移民の背景を持つ友人が多かった。 2.高校一年次に参加した『子ども国会』で難民分科会に所属。   → 日本の難民受...

挫折して、大学院進学を決意しました。

星野モエ(国際基督教大学/ ジャカルタ・インターナショナル・スクール)

...分がいかに人とのつながりに恵まれているか。心くじけそうになった時、道を照らしてくれる教授だったり、友人だったりがいて、自分も誰かにとってそういう存在になれたらいいなと思いました。 立ち上がる どんなに...

シリアの紛争を止めるために

はたやん/マーヘル(明治学院大学/ 茨城県水城高等学校)

...ができました。自分を見つめ直す力というものを、大きく成長できたと思います。 今後の見通しては、僕の友人や知り合いにヨルダンでの活動をお話ししていきたいと考えています。帰国してから、ヨルダンはどうだった...

IoT×予防医学

くりすぷうふ(東北大学/ 石川県立金沢泉丘高校)

...、1日に2時間の英語学習を繰り返した。その後、英語が話せるようになってきたので、これまで避けていた友人との外出や食事に参加するようにした。結果、英語での日常会話、学習に困らなくなった。 世の中常に...

膜タンパク質の無細胞発現法を習得する

yumi(岡山理科大学大学院/ 早鞆高校)

...ハプニングやうまくいかないことはたくさんあった。日本にいた時みたいに助けを求めなくても助けてくれる友人、家族も近くにいなかったので自ら考えて解決するしかありませんでした。3ヶ月だけの留学でしたが、自分...

インドネシアで日本の食と農について考える

さとちゃん(和歌山工業高等専門学校/ 和歌山工業高等専門学校)

...分野を見学できたことは実験手法についての視野を広げることに大きく役立ちました。 また、この期間に友人と訪れた公園では、地域ごとの伝統的衣装・住居を目にすることができました。それぞれに良さがあり、どれ...

デザインの先進技術を日本に持ち帰る

Jun(千葉大学大学院/ 私立獨協埼玉高等学校)

...思ったのが、留学のきっかけです。 デザインの点で学んだことが多かったのはもちろんのこと、買い物から友人との交流まで日々新しいことで溢れていて、デザインの引き出しの中身がいっぱい詰まりました。分からない...

観光において魅力的な駅舎を学ぶ

S.I(岩手大学/ 岩手県立盛岡北高等学校)

...。また、現地で行動する中でも起こり得る結果を想像して動くようにした。さらに、語学学校で様々な国籍の友人を作り意見交換をしたことで、より視野の広い想像ができるようになった。 より多くの国を訪れ、発想力や...

カナダで一ヶ月間の短期高校留学

小谷尚輝(独立行政法人国立高等専門学校機構 米子工業高等専門学校/ 独立行政法人国立高等専門学校機構 米子工業高等専門学校)

...留学先には留学生が多く、留学生同士でも仲良くなりました。彼らとは帰国後も連絡を取り合う中で、大切な友人です。 また、日本との違いを感じる体験にもなりました。ずっと前からの計画も、ドタキャンや変更をさ...