留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:国立公園 3件

持続可能な農業を目指して

たけした はるか(九州大学/ 福岡大学附属大濠高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 北アリゾナ大学
  • アメリカ合衆国
  • アリゾナ
留学期間:
11ヶ月
  • 持続可能な農業
  • 環境保全型農業
  • 食育
  • 環境保全
  • 気候変動
  • アメリカ
  • アリゾナ
  • 国立公園
  • メキシカン
  • ポソレ好き
  • タコス
  • 地球をおいしくいただきたい
  • 飢餓をゼロに

詳細を見る

カナダ最古のバンフ国立公園で学ぶ!

藤原 成悟(筑波大学大学院/ 暁星高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • University of Northern British Columbia / Environmental Engineering (環境工学)
  • カナダ
  • カナダ
留学期間:
11か月
  • カナダ
  • 長期留学
  • 交換留学
  • ボランティア
  • フィールドワーク
  • 公園
  • 国立公園
  • シェアハウス
  • Banff
  • Lake
  • Louise
  • Ambassador
  • National
  • Park
  • Parks
  • Canada
  • バンフ
  • レイクルーズ
  • パークスカナダ

詳細を見る

キーワードの一致:33件

難民問題×アフリカビジネスを学ぶ7ヶ月間

土井彩優奈(横浜市立大学/ 横浜女学院高等学校)

...てもおいしかったです! <お休みの日の過ごし方> モールにお買い物へ行ったり、「ナイロビ国立公園」というサファリやキリンに餌があげられるジラフセンター、おしゃれカフェ巡りなど観光も楽しみました...

タスマニアへ!大自然の中での留学体験!

陣内 直子( 市立札幌開成中等教育学校)

...お店に英語でインタビューを行ったり、現地の環境保護団体の講演会に参加したり、タスマニア島の数ある国立公園に行ったりすることで、探求テーマについて学びを深めることができました。夕焼けに染まる空や、キラキ...

タスマニア島で自然保護について学ぶ!

Maya( 静岡サレジオ高等学校)

...のタスマニア島へ留学し、自然保護の取り組みや自然と人との共生について学んだ。探求活動として実際に国立公園や保護区に訪れたり、語学学校や現地の学校の生徒に自然に対する意識を聞いたりし、環境の取り組みの違...

スミソニアン博物館から西表島を見つける!

ハルカワタナベ(九州大学/ 江戸川学園取手高校)

...こともあり、ホストファミリーの帰省に同乗させてもらう形でカリフォルニア州を旅行。植物園やヨセミテ国立公園、カリフォルニア州の博物館を訪問。 心残りなのは時差ボケで移動の車の中ほとんど爆睡していたこと...

ネパールで環境保護ボランティア

ume( 学校法人上智福岡中学校高等学校)

...間 私はネパールで環境保護ボランティアに参加しました。 環境保護ボランティアとしては、チトワン国立公園やその周辺に生息する生物の観察・カウントを行いました。しかし、私達高校生にできることは決して多い...

人と動物の共生社会の成功例の調査

高石 樹瑚( 栃木県立矢板東高等学校)

...と考えています。  オーストラリアの中でも、特に、野生のコアラ(野良コアラ)が市街地に隣接する国立公園で生活し、共存しているヌーサでの留学を計画しました。ヌーサでは、語学学校での語学のレベルアップと...

鹿の食害を止めるため狼を探してアメリカへ

Koto(津山工業高等専門学校/ )

...した。 留学の内容としては2週間の短い期間でしたが、半分ほどさせていただいたはイエローストーン国立公園でのフィールドワークを行い、もう半分はホームステイをさせていただいたAdventure Yell...

地盤災害

中嶋(東京工業大学/ 神奈川県立横浜翠嵐高等学校)

...つけてボルネオ島や国外に訪れた。具体的にはボルネオ島の富士山よりも高いキナバル山を有するキナバル国立公園、巨大洞窟を持つグヌンムル国立公園の二つの世界遺産、半島側ではマングローブで知られるランカウイ島...

恐竜と伝える力を探る、カナダ恐竜大冒険!

リンリン帝国長官( クラーク記念国際高等学校)

...。毎日が新しい発見ばかりで、新鮮で、楽しいのに一日がとても長く感じました。アクティビティでは主に国立公園やハイキング、バーベキューなど自然に触れられるものが主体で、日本とは違う、カナダの自然を学ぶこと...

人と地域と自然を結ぶ考古学者になる!

西原 和代(京都大学大学院/ 愛光学園高等学校)

...ひとりが彼女のホームタウンであるユタ州へ招いてくれ、彼女とともにたくさんのユタ州南部の遺跡踏査や国立公園へ出かけました。そのうちの一つの踏査は日本帰国後に彼女との共著として学術雑誌で発表しました。(注...